市原「レインボーショッピングセンター」。辰巳台団地のレトロ可愛いアーケード商店街

「レインボーショッピングセンター」。名前からしてテンションが上がる、昭和の雰囲気満点な団地の商店街!
今回の市原の旅は、ここが目的だったのです!
念願の「レインボーショッピングセンター」へ!
千葉県市原市辰巳台東4丁目14−2。最寄り駅は、JR「八幡宿駅」か、京成千原線「ちはら台駅」だと思う。
だが、駅から離れていたため、父に連れてきてもらった。

レインボーショッピングセンターがある場所は、辰巳台団地が広がっており、市原市のホームページの紹介では、「臨海部工場で働く方のために開発され、当時東洋一とうたわれた辰巳台団地があります。」と書いてある。

レインボーショッピングセンターの街灯。太陽と天使のイラストがとってもかわいい!

ジャジャーン!!
こちらが今回のお目当ての「レインボーショッピングセンター」。

右手にあるのが「市原市立辰巳台東小学校」、左手にあるのが「辰巳台東ハイツ」。

辰巳台東ハイツの建物は、一見廃墟のように見えるが住んでいる人がいる。だが、とても静かだな…

レインボーショッピングセンターは、主に辰巳台東ハイツに住んでいる人々が通ったのではないかなと思う。

レインボーショッピングセンターは店舗兼住宅。右側は2階建ての住宅だ。2019年頃に火災があったようで、ちょっと心配ではあるが商店街は健在だ。


レインボーショッピングセンターの現在の様子
それでは、レインボーショッピングセンターの現在の様子を見てみよう!

そもそも、この商店街の情報はほとんど無く、商店街好きな人でも駅から離れているためか訪れている人が少ない気がする。知っているのは地元の人くらい?

訪れたのはゴールデンウイーク期間。ご覧の通り、静まり返っている。

辰巳台東ハイツが1974年に建てられたので、同じ頃と考えると商店街も50年近く経っている。

両サイドにある四角い屋根はなんだろう?

頼りない、レインボーショッピングセンターの文字。残っていて良かった。

商店街は全部シャッターが閉まっている。


左手前にある「寝具のいちかわ」。看板は新しいな~

商店街にある統一看板を撮影するのがとても好き。

レインボーショッピングセンターの看板は、デザインも状態も新しいので最近設置されたのだろうか?

クリーニング屋は改装中なのか、奥まで丸見え…


昔はゲームセンターや書店など、約20店舗ほど並び賑わっていたそうな。


うわっ!驚いたのは地面。隆起していてとても危険だ。

「あやこの部屋」は生地のお店らしい。

トータルデリカ「マルミヤ」。お惣菜部とあるので他にも扱っていたのかな。

唯一現役のパン屋?シャルモン?
レインボーショッピングセンターの中で唯一現役のパン屋?があると知ったので訪れたが、GWは休みだった。

しかし、看板にある「シャルモンキムラヤ」は2020年12月1日で閉店したらしい。→「号外ネット」

え、じゃあ今営業しているお店は…?

噂によると、京成津田沼駅にあったパン屋「マッターホルン」が移転したとか?

お腹が空いたのでパン買いたかったなあ~
商店街の現在(後編)
お店も人もいない商店街。

「Witch」はスナックだろうか?

こちらは鮮魚の文字だけ残っている…なんだか切ない。

レインボーショッピング特売情報…放置されている。

裏にも自転車置き場と思われる場所がある。

あ、たばこや塩のホーロー看板が隠れている。ということは、商店か酒屋だったのかな。

屋根は骨組みだけとなり、青空が見えている商店街。この場所を知っている方が記事を読んでくれると嬉しいな…

商店街の裏にも団地。人の気配が全くない。

このまま荒廃して忘れられていくのだろうか、活用とかできないのかなって思う。


商店街の北側には広い駐車場も。

商店街の北側の通りにも飲食店がいくつかあるみたい。

駐車場側から見たレインボーショッピングセンター。1階に商店街があるので上に住んでいる人は買い物に便利だったんだろうな。

よく見たらデザイン性のある住居。上にある丸い穴が気になる。

駐車場側にあるのは倉庫かな?


広角レンズにて撮影した写真
簡単に訪れることは出来ない場所なので、広角レンズでも心置きなく撮影。

隅から隅まで記録に残しておきたい。たぶんそう長くはない場所だから。

抜けるような青空が美しい。

平日だったらもう少し営業しているお店も多いのかな…

骨組みだけ残る屋根。これはもう雨風はしのげない。でもなんか素敵。アーケード屋根が残っている商店街も少なくなってきたので見れて嬉しいな。

レインボーショッピングセンターを記録している人がほとんどいないため、当時の情報がわかる方がいたら教えてください~
「辰巳台ショッピングセンター」?
『写真アルバム 市原市の昭和』に昭和45年、「辰巳ショッピングセンター」という写真が載っている。
レインボーショッピングセンターとは異なる商店街であるが、今は見当たらず。
「喜多方ラーメン@八幡宿」の記事に、「跡地はまだ同じ形状の建物が残っていて、なんとなく面影を残しています。その旧辰巳ショッピングセンターから少し入ったところに登場したのが…喜多方ラーメン」と書いてある。
大通りである「辰巳通り」から北に伸びる2つの道。「辰巳東通り」と「大厩通り」。大厩通りにそのラーメン屋はある。
記述から辿ってみると、大厩通り南側、スーパーの南側にある建物がアーケード屋根のある商店街だったことを確認。2012年のストリートビュー
大規模な団地だったので、他にもいくつか商店街があったんだろうな…
追記:地元の方より
・小学生の頃、レインボーショッピングセンターにあった焼きそば屋さんが美味しかったです。 あの焼きそばが今まで食べた焼きそばで一番です。
・大通りのちばぎんの傍にも「辰巳台ショッピングセンター」がありました。 マックスバリュの開店が95年ころだったと思うのですが、その頃にこちらは閉店して今はパチンコ屋になっていると思います。→こちらが、古写真に映っていたショッピングセンターのことかな?
・タツミパーク=元辰巳台SC跡地
地図で見るとBookoffの横の帯状の緑地帯や駐車場で使われている場所が千原線の延伸時に線路を敷く予定だった場所、駅もこのあたりに設置される予定でした。
追記:京成千原線の延伸計画
地元の方より、京成千原線が延伸したら、辰巳台は駅前の一等地になる予定だったことを教えていただいた。
「未来鉄道データベース」に詳しくまとめられている。
延伸計画は、ちはら台~海士有木。しかし、本格的な工事は行われておらず、開業のめどはたっていないそうだ。ちはら台の一つ南にある駅が「辰巳台駅」の予定。鉄道建設用のスペースは駐車場として確保されているらしいが…
開通する未来は訪れるのだろうか。現在も場所は確保されているので今後が気になりますね。
(訪問日:2021年5月)
-
前の記事
市原「若宮ショッピングセンター」。若宮団地傍の超レトロな商店街へ 2021.09.17
-
次の記事
「旧椎名村役場」昭和初期建造、千葉市緑区役所椎名連絡所の建物が見たくて 2021.09.18
小学校高学年から中学校前半まで住んでいました。
辰巳ショッピングセンターが昔からあり、本屋、おもちゃ屋が2件あってよく行ってました。
後からレインボータウンができて、小学校側に本屋ができて子供で賑わってました。
当時、この書店で立ち読みしたり、漫画(手塚治虫さん池沢さん他)を買って、今でも残ってます。
社宅がいっぱいあって、辰巳台全体は新興造成地で人がギュッと住んでいて活気がありました。
ショッピングセンター近くの空き地では、豚の売買や辰巳祭りで打ち上げ花火があったのが思い出されます。
小学校低学年までその向かいの辰巳台東小学校に通学してたので、レインボーショッピングセンター懐かしい。たしか、文房具店があったと思います。子供のころなのでそれ以外の店はもうはっきりと思い出せないですけど、確かゲームセンターのようなものがあって、当時は「不良のたまり場なので入っちゃダメ」みたいな指導があったような。
当時(40年以上前)は結構賑わってたような記憶がありますけど、今はもうこんなに寂れているのですね。
辰巳ショッピングセンターは、おもちゃ屋と本屋をよく利用していました。上の方がおもちゃ屋2件とおっしゃっているのは、1つは店内のおもちゃ屋(名前わすれた)で、もう1つはたしか「かわしま」という店名だったかと。
コメントありがとうございます!昔の情報を知る事ができて嬉しいです。昔はかなり活気があったのですね!
コメントありがとうございます!地元の方からコメント頂けて嬉しいです。ゲームセンターもあったのですか、びっくりです。
40年ほど前が最盛期だったのですね…