【船橋】遊興の血が騒いだ山口横丁のお洒落なレトロ電柱

「遊興の血が騒いだ山口横丁」
昭和2年、船橋を描いた鳥瞰図に載っている文章を発見した。

山口横丁があるのは千葉県船橋市。JR船橋駅を降りてすぐの飲食街が広がる通りだ。
船橋にある花街としては、玉川旅館などもある地域の「海神新地」が有名である。しかし、あまり注目されていない船橋駅近くの山口横丁にもそのような歴史があったとは…
玉川旅館:太宰治ゆかりの船橋「玉川旅館」いよいよ取り壊し。登録有形文化財玉川旅館、最後の記録
海神新地:船橋遊郭から海神新地への歴史。伝説の「ミネ」をはじめ、ストリップ劇場も【船橋散策①】
山口横丁のレトロ電柱

船橋駅から山口横丁を南に進み、成田街道に突き当たる手前。
コンビニエンスストアの手前に、何やら細い路地が右側にある。その路地の入り口に佇むかのように、建物の影に隠れてレトロ電柱が建っている。

レトロ電柱は、かなり良い状態のまま放置されていると見える。

上部についている細工も、しっかりと確認できるため、当時の様子を想像できる。
山口横丁のレトロ電柱の美しさ
錆びているように見えるが、元々は何色だったのだろう…?レトロ電柱の柱部分とは素材が全く違うため、銀色などの色がついた装飾を上から取り付けているように見える。しかも、他の松戸や鳩の街で見られるようなレトロ電柱とは違ったデザインで、見る者を惹きつける力がある。




新緑の緑とレトロ電柱の組み合わせが美しい。

多くの人は素通りするのだろう。レトロ電柱に気に留める様子もなく、駅へと足早に向かう人々。
海神新地や、松戸の平潟遊郭にあるレトロ電柱とはまた違ったデザインにうっとりする。
山口横丁は、見番もあり、現在も山口ビルが建っていることからその歴史を垣間見ることができる。時代が移り変わっても、ビルの名前に残っていることが多い。
路地で見つけた鑑札

そしてレトロ電柱がある細い路地を進むと、あるモノを発見した。
右手に見える白い建物。「とん平」と書かれた看板から飲食店だろうか。


そして、
何気なくお店の入り口を見ると、鑑札(かんさつ)が見えるではないか…!

風俗営業(料理店)
とはっきりと記載されている。
追記:住宅地図から読み解く山口横丁の路地
昭和38年の住宅地図を眺めていると、山口横丁の裏路地に「のみやとん平」の文字を発見。昭和38年から現在も営業していると考えると、かなりの老舗だ。これは確かに鑑札があってもおかしくない。

その近くには、ミルクスタンド。当時の写真をもとに、イラストを描いてみたが伝わるだろうか?
青銅らしき素材の建物と、オシャレな窓から溢れるオレンジ色の光。ミルクホールはどういった場所だったのだろう。今は想像もつかない。牛乳を提供することを目的とした飲食店。こんなに素敵な場所があったなんて…!一度見てみたかった。

『写真アルバム 船橋市の昭和』(2016年、佐々木高史、株式会社いき出版)に写真が載っていたので引用する。

ミルクホール全景である。外壁が銅葺き。窓が洋風の枠で、仲通り商店街のなかでも目立っていた。建築当時のままの風貌は長く親しまれてきた。仲通りと山口横丁の十字路の近くにあった。仲通りは御殿通りの西側、駅前通りに出る道で古くからの道である。<昭和58年>

少し離れた場所に、「船橋トルコセンター」と書かれているのが気になる。かなりの規模だったのだろう。あづま履物店の横道を進む先にあるのだが、現在は高層マンションになっており、当時の面影は全くない。
遊興の血が騒いだ山口横丁。このフレーズは、今もひっそりとその地に、残っている。
船橋全体に残るレトロ電柱について知りたい方はこちら
【レトロ電柱沼】船橋で見つけた11本のレトロ電柱~総集編~
山口横丁から近い船橋の廃墟旅館について↓
【船橋】廃墟旅館「妙泉」。樹林におおわれた船橋の住宅街に眠る和洋風の旅館
(訪問日:2020年5月)
-
前の記事
Deepランド開設! ~○○ランドよりDeepランドが好き!~ 2020.06.22
-
次の記事
【松戸】大正ロマン?元病院らしき美しい魅惑な建物~根本眼科~ 2020.06.24
コメントを書く