鰭ヶ崎駅前の商店街「流山南部商店会」。街灯が商店街の規模の大きさを教えてくれる… -鰭ヶ崎⑴

流山線に乗って各駅を探索。千葉のローカル線にはどのような街が広がっているのかな?
今回は「鰭ヶ崎駅」。駅前の商店街をふらふらと歩いてみました。
流山線「鰭ヶ崎駅」
千葉県流山市鰭ヶ崎(ひれがさき)。流山線に乗ってたどり着いた。

”ひれがさき”地名が変わっていて興味深い。由来は、平安時代の集落「鰭ヶ崎」に由来するらしい。東福寺に「竜が背鰭の先(崎)を残した」という伝説がある。
また、前方後円墳など埋蔵文化も多い地域。

鰭ヶ崎駅が開業したのは、大正5年(1916)。
平成19年(2007)に駅構内に売店があったが廃業したらしい。どこにあったんだろう。そんなに広くないと思ったが…

1973年の鰭ヶ崎駅前の写真を提供していただきました。ありがとうございます。


二眼レフで撮影したものだという。約50年ほど前の鰭ヶ崎の写真、とても貴重なものだ。
鰭ヶ崎駅南側の商店街
鰭ヶ崎駅南側をまずは探索してみる。

デイサービスの店舗前に、塩のホーロー看板。以前は酒屋とかだったのかな。

自動販売機に隠れて、細長い明るい家族計画も。

駅のホーム裏側の通りには丸十パン店があり、小さな商店街のようになっていた。

左側は工事中。以前のストリートビューでは、洋食屋「マツノ」があったのだけれど…

流山南部商店会連合会。商店街といっても、今は丸十パン店のみ。洋食屋、営業していたら入りたかったなあ。

さらに奥に行くと、かなり廃れている建物が。元々はどんなお店だったのかな?

鰭ヶ崎駅周辺マップ。東洋学園大学の最寄り駅となっているようだ。

昭和感が残る商店街
駅の北側へ、踏切をわたって進んでみよう。広場があって綺麗に整備されている。

まず見えたのは、和菓子屋「伊勢屋」。和菓子、赤飯、餅菓子…色々扱っているお店。

あんみつとかとても気になるのだけれど、今は営業しているのかな?

2014年のストリートビューではもっと看板が個性的だった。
隣は「山新豆腐店」。街灯の形がレトロで素敵。

伊勢屋の横道を進むと、狭い通りに商店が並んでいた。これは奥に進む価値がありそう!

学生衣料品専門店、藤家洋品店、近藤宝飾時計店。営業していないお店もあるが、建物は残っている。

学生衣料専門店の手前には、中華料理屋もあったようだ。今は新築に。
閉業しても街灯が、その場所の歴史を教えてくれる。


また、駅の東側には1970年代までにつくられた、一戸建ての「鰭ヶ崎団地」が広がっている。

記事を書いていて気付いたのだが、和菓子屋の北側の通りにも飲み屋街のようなカラフルな建物が密集している。気づかなかった…!
なぜか見落としてしまった…!次回行かねば。
住宅街をウロウロとしていると、少し北側の比較的広い通りに出た。

駅前からつづく商店街は意外にも広範囲のようだ。

クワバラ糸店。糸のお店って今はあまり見かけない。

住宅になっているところが多いが、街灯だけは残っているようでなんだか不思議な光景。


鉄道模型のお店「日本ぴょん太鉄道」は定休日だった。

月・火・水が定休日とは、なかなかハードルが高い。

角にある和菓子屋「美しまや」の方に話を伺うと、昔はかなり賑わう商店街だったようだ。

美しまやについては次回の記事で。お土産を購入~

駅へと戻る。駅に近いところは、まだ昭和の古い商店街が残っているが時間の問題かな…

流山線の中でも最下位の乗車人数の鰭ヶ崎駅。

新しく開業した、南流山駅へ流れているのだろう。
鰭ヶ崎駅。パン屋や和菓子屋が営業していたので、また訪れたい。パン屋、和菓子屋についての詳しい記事については次回!
(訪問日:2021年1月)
-
前の記事
「ポッポ会&中和倉銀座通り」馬橋駅から離れた場所にある大きな商店街にワクワク -馬橋⑷ 2021.05.18
-
次の記事
「丸十パン店」鰭ヶ崎駅前にある半世紀の歴史を持つ、昭和レトロなパン屋さん -鰭ヶ崎⑵ 2021.05.19
コメントを書く