閉店した「イトーヨーカドー東習志野店」を貴重な写真で辿る…

閉店した商業施設も記事として記録したいと思っています。今回は、前回の習志野市実籾のつづきで「イトーヨーカドー東習志野店」。
数年前に閉店したとのことですが、当時の貴重な写真を持っている方がいたので少しでも思い出のある方に届くと嬉しいです。
イトーヨーカドー東習志野店
千葉県習志野市東習志野7丁目。京成線「八千代台駅」からは西へ、徒歩20分ほどの場所にあった「イトーヨーカドー東習志野店」。
平成29年(2017)2月26日をもって閉店。平成6年(1994)1月20日に開業し、22年間営業をつづけてきた。1階から4階の建物だ。
周辺は工場地帯。駐車場は900台以上も備えており、イトーヨーカドーの中でも比較的大きな店舗だったそうだが、業績悪化のため完全閉店に。

そして現在は、楽天グループの大きな流通拠点ビルとなっているらしい。面影は一切ない。
閉店間際の写真を提供していただいた。

よく見たら、閉店売り尽くしセールと書いてある。車窓から撮影した写真だそうだが、とても綺麗に撮れていて有難い!

閉店当日の貴重な写真
2017年2月26日。閉店前から当日の写真を持っている方に提供していただいた。ありがとうございます…
閉店まで77日と書かれた看板。カウントダウンが切ない。

NARA-METERというのも、東習志野の地域の人々に愛されていたことがわかる。

そして1日に。

営業最終日。閉店のカウントダウンを細かく撮影していただいて本当に感謝。臨場感が伝わってきた。

イトーヨーカドー東習志野店の外観。奥に見える立体駐車場がとても大きい。

1階のエレベーター。タイルの四角いデザインが特徴的。

こちらはショッピングカート置き場。駐車場から直結している出入口付近だそうだ。

お手洗いの近くには、小さな水飲み場があった。

今ってこういう水飲み場がある施設って少ないのでは?新型コロナウイルスが流行しているから、もし現存していても利用禁止になっていそう。貴重な写真かもしれない。

子供とかが遊び疲れたら水飲み場へ駆け寄っていたのかもしれない。
4階にはおもちゃ売り場。閉店売り尽くしセールが行われている様子。

おもちゃ売り場と併設して、「なかよしひろば」という子供のためのスペースがあった。

2階から見た吹き抜けの写真。この場所では近くにある習志野高校が甲子園で活躍する際、モニター鑑賞なども行われていたという。

GW・夏休み・正月などイベントが開催されるのもこの場所だという。
1階のエスカレーター前の食品売り場。閉店当日なのですっかり寂しく…

同じフロアの反対側にあったフードコート。

マクドナルド、ケンタッキー、ポッポの3店舗があった。
この場所では最後の営業を惜しむ人々が別れを惜しんでいたという。
そして、いよいよ閉店(20時)。

最後、店長さんのご挨拶に耳を傾ける人々。

挨拶を終えてシャッターが閉まる。
こんなにも多くの人に愛されたお店だったのですね。なんだか感動してしまう。

完全にシャッターが閉まった。最後まで見守っていた人々が帰路へ。これだけ愛されたお店が、今は物流施設とは何だか呆気ないものだな~

最終日のネオン。駅から離れていることや周りに住宅があまり多くないことが影響したのだろうか。近くにはイオンタウン東習志野もある。

2019年にイトーヨーカドー33店の閉店を発表している。東習志野店だけでなく、各地で閉店することになるだろう。地域の人にとっては思い出深い場所のはず。私はこうした地域のお店を記録していきたい。
さらに、同じ通りの西側にもショッピングモール的な場所があったという。
2017年のストリートビューに載っていた。
カラオケ、ツタヤ、お宝マーケット、トレジャーファクトリー、馬車道、カー用品…当時を知る人から教えていただいた。
今は工事中でパチンコ屋になるらしい。街は確実に変化しているなと実感する。
2007年頃のヒーローショー
さらに2007年頃のヒーローショーの写真も。

イトーヨーカドー東習志野店の入り口付近で行われていたみたい。当時の仮面ライダー電王は私もとても好きだった。

こういうヒーローショーって今も開催されているのかな?昔は頻繁に開催されていたイメージがあるけど…

今回はとてもマニアックな記事になってしまった。
でも、知っている人にとっては懐かしい記事になったのではないでしょうか。
情報や写真、提供して頂ける方をお待ちしております!
-
前の記事
実籾「日立通り」の歴史を辿る。かつては日立製作所の往来で賑わっていた -実籾⑶ 2021.05.22
-
次の記事
「実籾駅前通り&コミュニティロード」実籾銭湯・共栄マーケットの存在を知る -実籾⑷ 2021.05.23
東習志野店は駐車場が広く、駐車場から店舗へのアクセスも楽だったのでよく利用していました。なので閉店が決まった時はショックでした。まあ店舗の大きさの割にはお客さんは少なかったからなぁ・・・
ちなみに立体駐車場屋上からの眺めが最高でした。