新検見川駅北口「花園サービス会」で配給所だった「飴安花園店」の歴史を知る -検見川⑴

新検見川駅北口の街並み。商店街なのかはわからないが、昔ながらのパン屋がいくつかあり、個人商店も多く残っていた。
新検見川駅北口
千葉県千葉市花見川区南花園2丁目。総武本線「新検見川駅」北口へ。駅前は雑居ビルが並び、餃子の王将など飲食店がある。

駅の南側は、「新検見川駅前商店街」と名称があるが、北側はよくわからない。

東へ行くと、広い道路に出る。スナックがある建物は古そうだ。

東大グラウンド通り
東京大学検見川総合運動場へと伸びる「東大グラウンド通り」。

左側にバスロータリーがあるのだが、その向かい側にある「岩井ショッピングビル」が地図を見ていて気になった。探索の時は撮影するのを忘れたが。
現在は空き店舗が多くなっているようだが、昔は小さなショッピングセンターだったのでは?ビルのデザインが独特。
2010年のストリートビュー
大通りの角にある「ドナルド」というデリカショップも気になった。キャラクターが可愛い!

残念ながら日曜日は定休日。ここでお弁当を買ってみたいな。
ドナルドの横道を奥に少し進むと、店舗跡の建物がいくつかあるが、10年前のストリートビューを見てもわからず。

パン屋がある小さな商店街
花園2丁目。駅の北側は小さな商店街らしき通りとなっている。
日曜日は定休日のサンドウィッチ店「キッチンポテト」は人気店。

手作りのサンドウィッチ店。午前中に売り切れてしまうそうなので注意!
同じ並びには手作りパン屋「パルテノン」。

パルテノンは立ち寄ったので、次回の記事にて紹介予定。
しかし、駐車場ばかり目立つ。商店街の雰囲気はほんのわずか。

交差点を右に。写真の左側に昔は千葉銀行の建物があった。

あ、街灯らしき痕跡…照明が外されてしまっている。

でもプレートが残っていた!「花園サービス会」。
うーん、調べても全然情報が見つからず。どこまでが範囲なのだろう。なぜ新検見川駅前の商店街は街灯が総じてないのだろうか。

「けみ川煎餅」。現在も営業をしている手焼きせんべい店。惹かれたのでゆっくりとお話を伺った。
向かい側は「キヨゲン」という衣料品店。

安い…駅前ではなく、この通りでひっそりと営業しているのがびっくり。

「さくま」と文字がある建物は文房具店。少しだが商店街の雰囲気は確認できる。

花園公園の周辺、飴安ストアー
千葉市花園公園にて、パルテノンで買ったパンを食べることにした。

公園の北側にはあまり見かけないスーパー「飴安商店花園ストアー店」というお店がある。

調べたら、千葉密着で約130年の歴史ある会社であることがわかった。千葉市内には5店舗の地元密着型スーパー、イベントでの飲食販売も行っている。
千葉商工会議所の「経営談話室」に詳しい内容が載っている。
創業は明治5年、市川安太郎という先代が水飴や砂糖などを売っていたそうです。その後の経営者が安太郎の名を襲名していったので“飴屋の安さん”と呼ばれ、それが飴安商店となって、私は5代目にあたります。
もともとは問屋業で、小売部門は、先代と私とで手がけ始めました。先代が作った現在の飴安花園店は、戦中・戦後の統制の時代には配給所だったそうです。それが払い下げになり、煙草と塩の販売を始めたのが最初でした。
この場所は、配給所だったのか…とても興味深い歴史だ。

小売業としての正式なスタートは今から30年程前です。問屋がスーパーをやることは当時、我々のお客様=小売業の領域を犯すことでした。そこに若干の抵抗があったことは事実です。もちろん、お客様に魅力ある売価設定のためだと説明しましたが、小売部門が花見川区・美浜区エリアに集中しているのも、集客エリアに問屋部門のお得意様が少ないことを念頭においた結果です。現在スーパーは「アームス」4店舗を含めて5店舗になりました。本体である飴安の右腕(アーム)になってくれるように、というのが由来です。
飴安商店は問屋からスーパーへ。意外なところで老舗企業を知ることができて嬉しい。

向かい側には茶葉販売店やパン屋「トポルⅡ」。無添加のパンだそうだ。

日曜日は定休日…駅から離れているが気になるのでまた訪れたい!

公園の周りを囲むようにお店がある。焼き肉店「三千里」も良さそう。

商店街の雰囲気があまり感じれずモヤモヤ。駅へと戻る方面も少し店舗があるのみ。

デンキ、と文字が見えるので電気屋だったのだろうか。

花園サービス会。昔はどんな様子だったのか。よくわからず悶々とする商店街だ。

(訪問日:2021年1月)
-
前の記事
三越千葉店跡地。ニューナラヤから三越へ。現在は解体工事中… 2021.06.04
-
次の記事
「パルテノン」新検見川駅近く、手作りパン・洋菓子のお店がお気に入り! -検見川⑵ 2021.06.05
「昔の千葉」を検索していてたどり着きました。
地元の年寄りでさえ忘れ去っている、文字通りDeepな部分まで
掘り下げて、お調べになっている事に驚愕しました。
私は定年間際なオッサンですが、20歳前後まで新検見川に
住んでおり、飴安ストアー、さくま文房具店、岩井ショッピング、
全て利用していましたので感無量です。
「昔はどんな様子だったのか。よくわからず悶々とする商店街だ」との事。
そう思われるのも当然で、この通りが昔は駅前のメインストリートで、
この狭い道路をバスが通っていたんです。
(飴安ストアー前の緑地帯には一時期バスの折り返しの為のロータリー?もあった)
最後の写真、突き当り部分には踏切があり駅前に続いていました。
新検見川も少子高齢化で閑散としてしまいましたが、この様な形で
しかもお若い方が関心を持ち、記録に残してくださるのは、素晴らしい事です。
これからの更新を楽しみに待っています。
「昔の千葉」を検索していてたどり着いた者です。
地元民でさえ忘れ去っている、あるいは興味を持たない様な
文字通りDeepな部分まで、掘り下げて調査されている事に感動を
通り越し驚愕致しました。
私は定年間際なオッサンですが、20歳頃まで新検見川付近に
住んでいましたので、飴安ストアー、さくま文具店、岩井ショッピング
全て存じております。
「昔はどんな様子だったのか。よくわからず悶々とする商店街だ」との事ですが、
そう思われるのも当然で、昔はこの通りが駅前のメインストリートで、
この狭い通りをバスまで通っていたんです。
(飴安ストアー前の緑地帯には方向転換する為のロータリーがあった時期もありました)
新検見川界隈も、御多分に洩れず少子高齢化で閑散としてしまいましたが、
この様な形でしかも、ただの年寄りが懐かしむのではなく、お若い方が興味を持ち
記録に残して行こうとするのは素晴らしい事です。
これからも次々と過去の新しい?発見をされる事でしょう。期待しています!
申し訳ございません、興奮のあまり2重に送信してしまいました。
記事、読んでくださってありがとうございます!そしてコメントもとても嬉しいです。個人的にも大変嬉しいコメントでしたので、2つとも保存させてください笑
趣味の範囲で調べていることですので、間違っていることなどもあると思いますが、もし知っている情報などありましたらどんどんコメントください!
新検見川の昔を知ることができて嬉しいです。バスが通っていたんですね…!
ストアー飴安閉店の話を聞いて、今は離れてしまいましたが、生まれ育った町を綴られた記事を拝見してました。
今は商店会っぽくない雰囲気ですが、掲載された写真からでも、私の記憶にあるかつての町並みがうかんできます。
西口をでてからの商店会。
すぐ前にある万仁ビル。
地下にスーパーがあり、マツオカ→ムラコシ→ヤックスとなりました。ビルがたつまえは万仁不動産と万仁保育園でした。
線路を背に公園に向かうかんじで、左に室靴店。右斜め向かい角地にスーパー白鳥。
次の十字路の左手前角に千葉銀行→ちばぎんファイナンス、左向こう角にパン屋(洋菓子、贈答品あり)、キヨゲンの右隣はアピア美容室。
途中忘れましたが、
サクマ文具の右隣は鮮魚店、さらに隣は定食屋さん(スズキという店名)。
サクマ文具の次の十字路を左に入った、時代遅れの酒場という店は、伊藤精肉店で、さらに進むと割烹野むらという店がありました。
ストアー飴安むかいの歯医者の左右どちらかにお米屋さんがありました。
ストアー飴安から川方面にすすんで、自治会館(立て替え前は公民館)の向は料理教室で、隣が百束歯科。
更にすすんで、サロンさくらがあるあたりにカーテン屋さん、グリーンベルトをはさんだお向かいにお米屋さん。
検見川コーポラスの道路のグリーンベルトをはさんだお向かいの角地に、肉のいながわ。
花園公園沿いもお店がありました。
花園診療所から公園に沿って、二軒目はクリーニング屋さん。更に二軒隣は河内屋という、検見川にもあるお店で、和菓子と駄菓子をうってました。
ラーメン屋さんがある辺りに養老乃瀧という居酒屋。
近くに豆腐屋さんがありました。
北口階段をおりたところにあるファミマは、コトブキヤという洋菓子店でした。
キッチンポテトは、以前はポパイという店名で店構えやラインナップは今と同じです。そのまますすんで、突き当たり右斜め前の学習塾がはいってる建物は、一階がスポーツ用品店、2階は個人経営の学習塾でした。隣の保育園は紙谷書店、メガネ屋さんのアイコールは当時もありました。
いろいろ様変わりしてしまいましたが、今も健在のお店もあって、30-40年前の様子をいろいろ書いてみましたが、忘れてしまった部分もあることに気づかされました。
興味をもって、取り上げて貰えたことがうれしくて、たくさん書いてしまいましたが、商店会らしからぬ風景への疑問にお役立ていただければ幸いです。