新検見川駅北口「花園サービス会」で配給所だった「飴安花園店」の歴史を知る -検見川⑴

新検見川駅北口「花園サービス会」で配給所だった「飴安花園店」の歴史を知る -検見川⑴

新検見川駅北口の街並み。商店街なのかはわからないが、昔ながらのパン屋がいくつかあり、個人商店も多く残っていた。

新検見川駅北口

千葉県千葉市花見川区南花園2丁目。総武本線「新検見川駅」北口へ。駅前は雑居ビルが並び、餃子の王将など飲食店がある。

北口

駅の南側は、「新検見川駅前商店街」と名称があるが、北側はよくわからない。

狭い道

東へ行くと、広い道路に出る。スナックがある建物は古そうだ。

居酒屋?

東大グラウンド通り

東京大学検見川総合運動場へと伸びる「東大グラウンド通り」。

東大グラウンド通り

左側にバスロータリーがあるのだが、その向かい側にある「岩井ショッピングビル」が地図を見ていて気になった。探索の時は撮影するのを忘れたが。

現在は空き店舗が多くなっているようだが、昔は小さなショッピングセンターだったのでは?ビルのデザインが独特。

2010年のストリートビュー

大通りの角にある「ドナルド」というデリカショップも気になった。キャラクターが可愛い!

ドナルド

残念ながら日曜日は定休日。ここでお弁当を買ってみたいな。

ドナルドの横道を奥に少し進むと、店舗跡の建物がいくつかあるが、10年前のストリートビューを見てもわからず。

何のお店だろう~
Advertisement

パン屋がある小さな商店街

花園2丁目。駅の北側は小さな商店街らしき通りとなっている。

日曜日は定休日のサンドウィッチ店「キッチンポテト」は人気店。

キッチンポテト

手作りのサンドウィッチ店。午前中に売り切れてしまうそうなので注意!

同じ並びには手作りパン屋「パルテノン」。

パルテノン

 

パルテノンは立ち寄ったので、次回の記事にて紹介予定。

しかし、駐車場ばかり目立つ。商店街の雰囲気はほんのわずか。

駐車場が多い

交差点を右に。写真の左側に昔は千葉銀行の建物があった。

交差点

あ、街灯らしき痕跡…照明が外されてしまっている。

街灯が…

でもプレートが残っていた!「花園サービス会」。

うーん、調べても全然情報が見つからず。どこまでが範囲なのだろう。なぜ新検見川駅前の商店街は街灯が総じてないのだろうか。

けみ川煎餅

「けみ川煎餅」。現在も営業をしている手焼きせんべい店。惹かれたのでゆっくりとお話を伺った。

向かい側は「キヨゲン」という衣料品店。

衣料品店

安い…駅前ではなく、この通りでひっそりと営業しているのがびっくり。

ここにもお店が並んでいるな~

「さくま」と文字がある建物は文房具店。少しだが商店街の雰囲気は確認できる。

さくま
Advertisement

花園公園の周辺、飴安ストアー

千葉市花園公園にて、パルテノンで買ったパンを食べることにした。

とても広い公園

公園の北側にはあまり見かけないスーパー「飴安商店花園ストアー店」というお店がある。

飴安商店

調べたら、千葉密着で約130年の歴史ある会社であることがわかった。千葉市内には5店舗の地元密着型スーパー、イベントでの飲食販売も行っている。

千葉商工会議所の「経営談話室」に詳しい内容が載っている。

創業は明治5年市川安太郎という先代が水飴や砂糖などを売っていたそうです。その後の経営者が安太郎の名を襲名していったので“飴屋の安さん”と呼ばれ、それが飴安商店となって、私は5代目にあたります。
もともとは問屋業で、小売部門は、先代と私とで手がけ始めました。先代が作った現在の飴安花園店は、戦中・戦後の統制の時代には配給所だったそうです。それが払い下げになり、煙草と塩の販売を始めたのが最初でした。

この場所は、配給所だったのか…とても興味深い歴史だ。

飴安のマーク

小売業としての正式なスタートは今から30年程前です。問屋がスーパーをやることは当時、我々のお客様=小売業の領域を犯すことでした。そこに若干の抵抗があったことは事実です。もちろん、お客様に魅力ある売価設定のためだと説明しましたが、小売部門が花見川区・美浜区エリアに集中しているのも、集客エリアに問屋部門のお得意様が少ないことを念頭においた結果です。現在スーパーは「アームス」4店舗を含めて5店舗になりました。本体である飴安の右腕(アーム)になってくれるように、というのが由来です。

飴安商店は問屋からスーパーへ。意外なところで老舗企業を知ることができて嬉しい。

隣は青果店

向かい側には茶葉販売店やパン屋「トポルⅡ」。無添加のパンだそうだ。

茶葉販売店

日曜日は定休日…駅から離れているが気になるのでまた訪れたい!

シャッターも素敵

公園の周りを囲むようにお店がある。焼き肉店「三千里」も良さそう。

花園公園の傍

商店街の雰囲気があまり感じれずモヤモヤ。駅へと戻る方面も少し店舗があるのみ。

空き地が多いな~

デンキ、と文字が見えるので電気屋だったのだろうか。

デンキ?

花園サービス会。昔はどんな様子だったのか。よくわからず悶々とする商店街だ。

駅北側

 

(訪問日:2021年1月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。