船橋駅東端にある飲み屋横丁。名もなき飲み屋横丁の矢印に誘われて

千葉県船橋駅周辺はさすが、多くの人々で賑わう街とあって、多くの飲食店、とりわけ飲み屋が多い。西に行っても、東に向かっても、飲み屋が路地に連なっている。
そんな飲み屋が多い船橋において、少し表通りとは離れた路地に、飲み屋横丁らしき区間がある。そこでは、飲み屋横丁でよく見かける看板も見ることができた。船橋駅周辺で飲むのに飽きた方の参考になったら嬉しいな。
名もなき飲み屋横丁
船橋駅南口から、商店街を南下。成田街道へと出る。そして東へ進むと、「船橋本町郵便局」という昭和から変わっていなそうな郵便局がある。その郵便局と、薬局の間が細い路地になっているのがわかるだろうか。素通りしてしまうほど、ビルとビルの間に陰になった路地。これは侵入したくなる。
地図で確認しても、特に横丁の名前があるわけではなさそうだ。でも、こういう路地が渋かったりする。
これぞ船橋の飲み屋横丁では

もともとは緑色だったのだろうと思われる路地の地面。
抜け道なのか、歩行客や自転車が何の気なしに通る。左側のビルには、カラオケ、バー、スナック、、と書かれたちょっと怪しめのお店。
韓国パブのお店もある。和風スナックやいこいの店が入店する建物は、懐かしき昭和の匂いがする建物だ。右側は、全面工事中だったが、以前は何が建っていたのだろうか。飲み屋横丁と言えるのか定かではない、片側だけの飲み屋横丁。

50メートルほどの路地を抜けると、「船橋御殿場通り」へ出た。こちらの道路は、人々が行きかっており、活発。

この飲み屋横丁の路地だけが、なんだか異様な空間に思えた。
飲み屋横丁のアーケードを期待していたものも、看板として壁に取り付けられているのみ。看板は割と新しく取り付けたように見えるが、新調したものだろうか。赤い矢印のマークは、かつてよく見られた「抜けられます」の看板に見えてきた。(私の錯覚)
この船橋駅周辺の東端にある名もなき飲み屋横丁の矢印に誘導されて、夜を楽しみたいものだ。
最近は、隣に新しいマンションができたため、道幅が広くなり以前よりも歩きやすくなったようだ。ちょっと雰囲気が変わったな。

(訪問日:2020年5月)
-
前の記事
「読売巨人軍発祥の地」はなんと千葉・旧谷津遊園内の野球場?!記念碑が伝える姿 2020.07.10
-
次の記事
「とっちゃんぼうや」立石のディズニーランド?京成立石、旧赤線周辺で見つけたカオスな洋風居酒屋 2020.07.10
コメントを書く