船橋の銭湯「宮の湯」。レトロなタイル!船橋駅から老舗めぐりから一風呂

船橋の銭湯「宮の湯」。レトロなタイル!船橋駅から老舗めぐりから一風呂

今回は、船橋駅周辺の老舗めぐり!

老舗和菓子店、古本屋さん、その後銭湯「宮の湯」へ。都会的な船橋駅周辺にも、まだまだ歴史を感じるスポットが眠っているのです!

船橋駅~老舗めぐり

千葉県船橋市本町3丁目。本町通りに面した老舗和菓子店「廣瀬直船堂」へ。以前、地域新聞さんでも取材したことがあり、店主の方とは仲良くさせて頂いています。船橋駅に降り立ったらだいたい立ち寄っているお店。→船橋「廣瀬直船堂」創業300年を越える老舗和菓子屋で当時の様子を伺った

廣瀬直船堂さんへ

JR船橋駅から南へ徒歩10分弱。現在の店舗は大正7年の木造建築。変化が激しい船橋で、この建物を維持するのがどれだけ大変なことか…

近況を伺いにこの日も立ち話をしながら、お煎餅を購入した。良い意味で老舗らしくない気軽に立ち寄れるお店なので皆さんもぜひ。

その後は、本町通りを東へ。同じく老舗の「川奈部書店」。

川奈部書店

川奈部書店は、太宰治も立ち寄ったという噂を聞いた事がある。

調べると、「遠い空の向こうへ」というブログに太宰治のエピソードが引用されていた。それによると、毎朝船橋薬局で薬をもらい、その帰りに必ず川奈部書店に立ち寄っていたとか。

また、並びには古本屋「三栄堂書店」も営業中。船橋市に残る貴重な古本屋さん…

三栄堂書店

店内に入ると、むわっと石油ストーブと古本の匂いに包まれる。昭和の匂いが残っていたことに感動した。

整理整頓された店内。ご夫婦が静かに古本を整理していた。現在2代目で、母の代から60年以上営んでいるという。

価格もリーズナブルだったので、800円で1983年2月号の『映画芸術』の雑誌を購入した。

購入した本

紙袋を片手に船橋本町を歩く。気分は太宰治だ。

古本屋で買ったときの紙袋を片手に

こういう何気ない小さな幸せが、日々の疲れを癒してくれる。

Advertisement

船橋の銭湯「宮の湯」

千葉県船橋市宮本6丁目10−20。船橋大神宮の北側にある銭湯「宮の湯」へ。太宰治の旧居跡からも目と鼻の先。もしかしたら通っていたかも?なんて淡い期待をしたり。

銭湯 宮の湯

今日の街歩きの締めに相応しい銭湯。建物自体はビル型。だけど煙突で薪でお湯を沸かしている。

入り口

船橋市内に唯一残る番台式の銭湯。まず目の前に現れる下駄箱と傘立て。

「鎌ヶ谷船橋あたり」で詳しく取材されているが、昭和34年創業で現在2代目とのこと。

タイミング良く誰もいなかったので、店内を撮影させて頂いた。

脱衣所

脱衣所の床は木の板。最初は、驚いたけど水分が吸収されるし足の感触が良い感じ。

今回撮影したのは女湯のみだが、男湯の方が宮島の見事なモザイク画があるので凝っている。

女湯
男湯はここにモザイク画がある

宮の湯が、私の一番のお気に入りだ。

なぜなら、色彩豊かなペンキ絵と鯉が描かれたタイル、お風呂の温度など、これぞ日本の銭湯!だからである。リピートしている銭湯。

富士山のペンキ絵も良い

一番左は薬湯。温度もちょうど良い~ずっと浸かってられる。

平日の17時頃、ほぼお客さんがいなくて一人占め状態だった。なんて贅沢。

この銭湯が無くなったら悲しい。だから積極的に通いたい。一度入ったら、宮の湯の良さにハマると思います。

船橋駅から歩いて、老舗巡り。皆さんも歩いて見てください!

 

 

(訪問日:2021年10月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。