「船橋グリーンハイツ」広大な広場を囲む商店街の痕跡
団地に付属する商店街めぐりをしているが、今回は「船橋グリーンハイツ」に目を付けた。
大規模な住宅団地。もちろんその中心部に、昔ながらの商店街がある。
船橋グリーンハイツ
千葉県船橋市緑台2丁目。昭和48ねん(1973)に造成された大規模な住宅団地が「船橋グリーンハイツ」だ。2000戸。いつもと雰囲気が違うなと思ったら、大成建設が施工したとのこと。
最近一部が改修されているため、更地になっている場所もあるようだ。現在は1500戸ほど、一戸建て住宅も並んでいた。
最寄り駅は新京成電鉄「高根公団駅」。徒歩20分ほど。
ここが中央にある商店街だが、立派なマンションの螺旋階段に圧倒される。対照的で美しいな…
商店街の入り口は、自転車置き場となっていた。
螺旋階段と清々しい青空。
船橋グリーンハイツの中央にある商店街
中央に植木とベンチなど広場があり、囲むように店舗が並ぶ。
でも営業しているお店は無かった…屋根だけが奥までつづく空間。
「ちぎっては投げ」さんの記事によると、2007年の時点でも本屋、リフォーム屋、理髪店以外は閉まっていると書いてあった。
住民の姿もちらほら。どこか寂しい背中だ。
理容室の看板、デザイン性があって良いな~
書籍・文具「南海堂」。これが最近まで営業していた本屋かな。
ミニコミュニティホール。この日は開いてなかった。
そして奥には喫茶店「アトレ」という看板。喫茶店もあったのか…
統一看板も色落ちが激しい…
随分前から商店街が幕を閉じているのがわかる。
リブレ京成 高根グリーンハイツ店
奥にはスーパーのリブレ京成がある。商店街が無くなってもここが営業していれば地域の人は安心?
中央にはベンチがあるが、あまりにも寂しい。
リブレ京成の看板、かなり古そうだ。
商店街の周りにはグリーンハイツの建物が並ぶ。
駅から離れているため、船橋グリーンハイツ線のバスが貴重な足となっているようだ。
商店街を外側から眺めてみる。かなり広い場所なのに、ほとんどシャッターが閉まっているなんてもったいないな…
昭和の時代は、どのようなお店が並んでいたのだろうか。営業しているお店があまりに少なくて衝撃。
もし知っている方がいたら教えてください~
(訪問日:2020年12月)
-
前の記事
金杉台団地「ショッピングプラザ金杉台」今年で50年!時計台が美しい、商店街の現在 2021.04.15
-
次の記事
「高根ファミリー商店会」船橋・新高根で偶然見つけた商店街に感動! 2021.04.16
いつも興味深くブログを拝見しております。
小さい時の記憶です。今から38年くらい前になりますが、この商店街に寿司屋さんがあり、家族で食べに行った記憶があります。その寿司屋さんにも同じ年ごろの子がいて一緒に外の広場で遊んだのを思い出しました。
いつも読んでくださってありがとうございます~嬉しいです!
40年近く前は飲食店もあって賑わっていたのですね…
30年以上前の住民です。南海堂の並びに中華料理屋があり、その並びの端は山崎パンのお菓子屋さんだったと記憶してします。山崎のお店の前にはアーケードゲーム機が数台あり、小中学生が集っていました。
向かいの並びには小さなスーパーや服屋、靴屋さんがあり、新学期前には体操服や靴を購入していました。
毎日毎日賑やかなエリアでした。
なつかしいです。グーグルマップのストリートビューでは商店街が見えないので、とても貴重な写真をありがとうございます。
団地がオープンしてもうすぐ50年。建物の老朽化と住民の高齢化で寂れてしまったようですが、私が住んでいた頃は、家族連れが多い賑やかな町でした。学区にある高根小学校が、1学年10学級以上に増え、急きょ金杉小学校が開校しました。
商店街は、パン屋(山崎パン、菓子)、喫茶店、中華料理屋、(そば屋?)、肉屋、八百屋、魚屋、南海堂(書店、文具、おもちゃ)、(寿司屋?)、床屋、ケーキ屋があり、向かいの高層住宅の下は、米屋(茶、煙草、塩、灯油、酒?)、洋服店、靴屋、京成ストアの近くに郵便局と薬局があったと思います。(飲食店は入ったことがないので記憶が曖昧…)
お店の前のアーケードゲーム機、ガムの出るパチンコ台、ガチャガチャは懐かしいですね。
現在一戸建てに建て替えられた地区は、北側は郵政省、南は電電公社の職員住宅でした。他は分譲住宅なので残っているのでしょう。団地中央の11階建てマンションは、数年に一回?くらい飛び降り自殺がありました。当時は10階以上の建物が珍しい時代でした。
団地の周りには雑木林、水田、畑、用水路などがあり、自然豊かで、生き物に触れる機会も結構ありました。総武線快速停車駅の船橋駅までバスで出かけることがほとんどですが、買い物で高根公団、高根木戸に行くこともありました。
なつかしい写真をありがとうございます。
30年以上前ですが
当時近くの高根小の小学生で、学校が終わるとグリーンハイツに行って友達と遊んでいました
パン屋さんでビックリマンチョコを買ったりアーケードゲーム機で小銭片手にゲームをしていた覚えがあります
青果鮮魚精肉書店と一通りの商店が並んでいた覚えがあります
賑やかだった商店街がとても懐かしい
写真にある11階建てのマンションのベランダの手すりですが
劣化がひどく最近外装工事とともに新しい手すりに更新されました
外観が少し変わってしまいましたね
(※喫茶アトレ・・・確かにその看板は見覚えあるのですが・・・子供だったから喫茶店は視界に入らなかったのでしょうか全く覚えてないです)
コメントありがとうございます!グリーンハイツについての情報が無かったので助かります。30年以上前は賑やかだったのですね…
コメントありがとうございます!
ベランダの手摺変わったのですね!!最後に記録に残せて良かったです~!
ストリートビューでは見れないとのこと、記事がお役に立てて良かったです。また、濃密な当時の情報も知る事ができて大変嬉しいです。本当に何でも揃う商店街だったのですね…
こんにちは
昭和47年から約30年間住んでました。
商店街は、大通り側にケーキ屋~床屋(シライ)~本屋(南海堂)~果物屋~八百屋~魚屋~蕎麦屋~中華屋(とうかいろう)~寿司屋(ひさご鮨)~山崎パン屋(小学校の同級生の父親が経営していた)、11階建ての高層住宅側は、米屋~酒屋(のち個人経営のコンビニ)~電気屋~喫茶店~洋服屋(池田屋)~郵便局~薬局~歯科~内科(遠藤医院)という並びでした。昭和57年頃まではシャッターが閉まっているお店はほとんどなかったのですが、喫茶店あたりから閉めはじめたと記憶しています。グリーンハイツには25m×6コースのプールと幼児用の浅いプールがあったり、噴水があったり、今から想像もできない活気ぶりで、幼稚園は入園できない幼児が溢れていました。当初はバスがなく、大成建設運営の大成バスが船橋まで運行していました。しかし、駅のロータリーに入ることができず、歩いて駅まで10分もかかるところにバス停がありました。運行ルートも今とは異なり、金杉を通って船橋に向かっていました。朝晩は相当込み合っていました。片道130円でした。高根小学校の6年生は、本来は1クラスしかなかったのですが、グリーンハイツでできたおかげで3クラスに増加しました。いろいろなことが今からは考えられないことばかりです。
地元の方からのコメント大変嬉しいです!ありがとうございます!
商店街、今では考えられないほどの店舗数ですね。凄い… ネットに情報が全然なかったので助かります。