船橋「御殿通り商店街」。徳川家康にゆかりのある東照宮がある商店街

船橋「御殿通り商店街」。徳川家康にゆかりのある東照宮がある商店街

船橋駅南口に広がる繁華街・山口横丁から東へ伸びる商店街が「御殿通り商店街」。

今まで何度も通ったことがあるけれど、見落としていたので記録しておこう。

有名な町中華「大輦」

千葉県船橋市本町4丁目20-17。

レトロな建物が残っている山口横丁から東へ、船橋市中央図書館の北側の細い道である。レトロな街灯が並んでいるのでここが商店街だとわかる。

また、訪れたのは2月だったが華やかな飾りつけがあって良い。

狭い通りの商店街

人気の町中華「大輦(だいれん)」。入ろうと思ったら閉店間際なのに行列になっていて断念したことがある。

大輦

船橋のご当地グルメ?「ソースラーメン」の元祖のお店らしく、一度食べてみたい。ソースラーメンって美味しいのかな?なんだか不思議なラーメンだな~

Advertisement

御殿通り商店街

御殿通り商店街。名前からして歴史を感じるが、近くに何があったか知っている人も多いかな?

御殿通り

江戸時代、この通りの北側には「船橋御殿」が建てられた。建てたのは徳川家康。

鷹狩が好きだった徳川井家康が、東金に鷹狩に行く際に立ち寄ったとされる。2代目の徳川秀忠も訪れたことがある歴史的スポット。

だが、1670年代には取り壊され、跡地には「東照宮」が建てられた。

Myfunaの「御殿通り」の記事によると、1970年代初めころまでは個人商店が並んでいて賑わっていた商店街だったという。

現在の様子

また、以前紹介した細い路地の飲み屋街もこの御殿通り商店街から伸びている。

商店街の途中で見かけた現金問屋「やました」は、現在船橋市場にある「山下商店」だろうか?

現金問屋「やました」

2010年のストリートビュー

10年前に存在したお店は無くなり、駐車場になっているところが多い。

森田呉服店のちょうど真裏にある「奥野呉服店」も渋い佇まい。でも今は無い。

 街灯は2種類立っていた。

街灯はなぜか2種類

個人的には黄色と緑のレトロな街灯が現役で残っているのが嬉しい。

レトロな街灯
Advertisement

つるや伊藤

江戸時代、安政元年(1854年)創業の染物屋の「つるや伊藤」が一本裏通りにある。

つるや伊藤

今度お話を伺いたいなと思っているお店。開発が進む船橋駅周辺にも、歴史あるお店がまだいくつか残っているので散歩にぴったりです。

 

(訪問日:2021年2月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。