【2025年】新年のご挨拶|活動の振り返りと今年やりたいこと

【2025年】新年のご挨拶|活動の振り返りと今年やりたいこと

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回の記事では、まず2024年の振り返りと2025年の抱負、やりたいことを書いて有言実行する一年にしたいと思います!

好きな花札とともに(2024年撮影)

 

2024年の活動振り返り

2024年の活動の振り返りをまとめます。

一年前に書いた記事の抱負、有言実行できているかな?盛りだくさんな一年でした…!

【2024年】年始のご挨拶。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

個人活動まとめ

習志野の歴史を語る会の活動

・『散歩の達人』3月号 船橋・津田沼特集にて津田沼戦争の取材を受ける
・NHK “小さな戦跡”を後世に 「あなたの家に眠る戦跡、ありませんか?」
https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/articles/101/010/36/
・縷々書房『千葉を彩ってきた近代建築』(同人誌)
・縷々書房『千葉県色街探訪記 上下』(同人誌)
・ラジオゲスト出演 TOKYO FM「Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM」

①出版

まずは、私の初めての単著『昭和ディープ街トリップ』が完成し、2025年1月24日発売が決定しました!

▼特設サイト
https://303books.jp/showadeep/

特設サイトに詳しく本の内容がまとめられています。現在、Amazonなどで予約受付中です。

中学生のころから夢だった商業誌出版。地元や歴史の楽しさを多くの方に知っていただくために本を作りたいと思っていたので、今回出版の機会をいただけて本当に嬉しいです。

今年は仕事上でも色々とあり、今までにないほどの体調不良が続きました。そのためお休みを少しいただいこともあり、出版の原稿を書くことができましたが、そう考えたら休む期間も必要だったのかと改めて思います。それくらい出版の原稿を書くことも大変で、1冊の本に仕上がるまでの苦労を知りました。編集者の石黒さん、出版社の方々には大変お世話になりました。

また次の本が作れるように、今回の本を多くの方に手に取っていただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

 

②メディア関係

今年は取材も多くしていただきました。

習志野の歴史を語る会では、習志野経済新聞さんには大変お世話になりました。

また、今年の夏のNHKで放送された終戦特集で、私の活動を取材していただきました。

“小さな戦跡”を後世に 「あなたの家に眠る戦跡、ありませんか?」 千葉

張替酒店での資料整理、データ化、習志野の歴史を語る会での展示会や取材など、私の普段の活動を注目していただけて嬉しいです。

ブログやSNSではすべてを紹介しきれていませんが、郷土史家としてまずは身近な地域を調べ、記録し続けています。

他には、習志野経済新聞サポーターミーティングにゲスト登壇させていただいたり、TOKYOFM「Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM」にてゲスト出演させていただきました!

2025年は出版の関係でメディア露出が増えると思います。本当はメディアに出るのが好きではないのですが、本の宣伝のために頑張ります、!

③習志野の歴史を語る会

私が所属する習志野の歴史を語る会での活動も濃い一年でした!

高齢メンバーが多い中、私は展示会の作成やチラシ、冊子、SNS宣伝などほぼ?携わってます。クリエイティブに関しては私がすべて作成しており、他の展示会や資料館の展示を拝見しながら勉強し、良い経験をさせていただいています。

習志野の歴史を語る会のお知らせは、Xとnoteで発信していますので覗いてみてください!

▼X
https://x.com/narashino_story

▼note
https://note.com/narashino_story/n/n077a8c6d1b48

■2月 古い便りに映った習志野の風景【展示会】
■3月 落語会【イベント】
■5月 張替酒店見学会【イベント】
■5月 小林写真館 100年前の写真帖【冊子販売】
■5月 張替酒店ポストカード販売
■5月 あなたの知らないぼくちゃんの世界【展示会】
■5月 戦時中の大久保商店街テーマの講演会【講演会】
■6月 小学生向け見学会開催
■8月 NHK取材
■8月 イトーヨーカドー津田沼店7階にて展示会開催【展示会】
■10月 谷津遊園思い出の写真展【展示会】
■10月 空挺館 見学
■11月 谷津遊園フィルム上映会【イベント】
■12月 谷津遊園図録【冊子販売】
■12月 イトーヨーカドー津田沼店【冊子販売】
■12月 習志野経済新聞サポーターミーティング 登壇

特に印象深かったのは、やはりイトーヨーカドー津田沼店ですかね。まさかイトーヨーカドー津田沼店さんとコラボして展示会ができるとは思ってもいなかったので、以前の津田沼パルコの展示会の時の悔しさを晴らせたような気もします。つないでくださった地元の商店街会長さん本当にありがとうございました。

また、冊子作成も精力的に行い、展示会関連が今年3冊!発売中です。イトーヨーカドー津田沼店の冊子の反響が凄まじくて驚きました。一時期品切れとなりご迷惑をおかけいたしました…

▼BOOTH
https://narashinostory.booth.pm/

また、谷津遊園の展示会も今まで特化した冊子などなかったので非常に価値のあるものだと手ごたえを感じています。

2025年は偶然にも開園百周年!より力を入れて、詳細を調べる年にしたいと思っております。お力添えいただけますと幸いです。

【募集中】谷津遊園 皆さんの思い出を募集しています! 2025年冬開催予定

 

④縷々書房

私単独の同人誌活動も始めました!その名も【縷々書房】です。

縷々(るる)書房。
千葉県内の歴史×建物をまとめた冊子を作成・販売しています。

著者:明里(あけさと)
ブログ:Deepランド
冊子販売先:BOOTH(ネット販売)・いとなみ書店
SNS:X(旧Twitter)・Instagram・note

縷々(るる)書房:
千葉の郷土史家・明里が運営。
県内を旅して記録した写真・聞いた話をつらつらと纏める書房(仮)です。

千葉県や近代建築好きな方にお手に取っていただけますと幸いです。

縷々:
1 細く長くとぎれることなく続くさま。
2 こまごまと詳しく述べるさま。

▼BOOTH
https://chibahistory.booth.pm/

『千葉を彩ってきた近代建築 -2024年ver-【県内の解体された建物集】』を発行。こちらも大変反響いただきまして、何度も増刷を重ねております。

2024年末に完成した『千葉県色街探訪記』はカストリ書房にて販売。1月5日まで店舗に置いてありますが、在庫状況を見てBOOTH販売も予定しております。最近で一番お気に入りの編集です!

ブログで書ききれなかった話、記録に残したいテーマは沢山ありますので今年も沢山作成します!

▼習志野の歴史を語る会の方含め、私が2024年に編集した本です。

⑤SNS

SNSの幅も広げました!

今まではX(旧Twitter)が文章メインなので一番楽だったのですが、他のアカウントも持っていないと何かあった時に心配なのでInstagramの発信を始め、スレッズも12月に開始しました。

インスタではカメラで撮影した千葉県内の綺麗な写真をアップしようかなと思ってます。動画編集は大変過ぎたのでやめました笑

▼Instagram
https://www.instagram.com/deepland.akesato/

▼スレッズ
https://www.threads.net/@deepland.akesato?xmt=AQGzUOEPpZTCLy9hTxAnIgeRoYQK92VvQbXWO-4EA6lCrt0

⑥資料収集

今年も頑張りました、千葉県の資料収集!

戦前の絵葉書にパンフレット、古書などコツコツと集めております。まだスキャンもできていないものも多く、整理してから本にまとめたいです。

最近は本屋の空間に定期的に触れないと禁断症状が出るくらいになってきて、本屋、古本や巡りが止まりません。

⑦古着物

骨董市で入手した古い着物を着るという機会にも恵まれました!

着付けしてくださった皆様ありがとうございました。

祖母や曾祖母の着物も活かすことができて嬉しいです。時代をつなぐ着物。アンティーク着物にもハマりそうです。

 

Advertisement

 

2025年やりたいこと

・本制作

今年も引き続き本の制作に力を入れたいです!今考えているのは次の通り。千葉県の話です。もし何か写真や情報をお持ちの方がいましたらご連絡ください。特に古写真、皆様のご提供で本が充実します。いつもありがとうございます!

・銭湯
・近代建築
・戦前のビリヤード
・遊園地
・旅館
・医院建築
・商店街 など他にも色々考えてます

特に千葉県内の銭湯は今年まとめたいので、廃業した銭湯の写真などお持ちでしたらお声がけください。

・編集の勉強

本の制作にあたり、私自身の編集力も磨いていきたいです!

デザインは全くの素人なので最初に作成した津田沼の冊子や近代建築の冊子は見づらい箇所があったと思います。またパソコンの画面では気づきにくい箇所もあり、完成した冊子を見て気づいて、修正して勉強しての繰り返しです。

私が扱っているテーマ、郷土史自体がとっつきにくいものではあります。若い世代にも興味を持っていただけるようなポップなデザインで、ネオ郷土史誌を目指していきます!

 

・次世代向けの発信

引き続き展示会や建築見学会は開催していきますが、今度は小学生や中学生向けの発信もしていきたいです。

昨年開催した張替酒店の小学生向け見学会。急遽地元の小学校2校を案内することになり、一部の学年を1クラスずつ案内しました。

子供たちの視点は新鮮かつ、古い建物に触れる機会がないので良い経験になったみたいで、古い建物や歴史に興味を持ってもらうためには子供のころから触れる機会が大事だと思います。

私も小学生のころから触れていたから今の活動があり、自由研究でまとめていた経験が、今のブログや冊子につながっています。

イベントや本の作成も子供向けにも企画してみたいものですね。

私の小・中学生の時の自由研究

・バス路線の開拓

旅に関しては続けていくとして、千葉県内の駅はほぼ降り立ったので、今度はバス旅も開拓していきたいです。

というのも少しづつ路線が廃止になっており、今乗らなければ消えてしまう路線、公共交通機関でたどり着けなくなる地があるためです。

バスは本数が少なく電車よりも厳しい状況もありますが、できる限り記録し続けたいですね。

 

本年もよろしくお願いいたします!

 

(2025年1月1日 明里)

 

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。