【骨董市】千葉県内の骨董市開催地の一覧

【骨董市】千葉県内の骨董市開催地の一覧

骨董市に行く休日が至福の楽しみな私なのですが、以前と比べて骨董市の開催地の数や骨董市の規模自体が縮小しているという現実があります。

骨董市に興味を持つ方が増えますように!と祈りを込めて、千葉県内で開催されている骨董市の一覧記事を書きます。

参考にぜひ訪問してみてください!

過去の骨董市開催地をご存知の方はコメントいただけますと幸いです。過去の骨董市の写真、コメントなど気軽にお寄せください。いつか同人誌にまとめたいな!

 

注意
・早朝~昼頃が実際の骨董市の開催時間
・できる限り早めに行くべし
・ネット情報を元に店舗数など記載していますが、実際は少ない場合があります
・骨董品単体の販売時の写真は撮影許可を得てます

なかやま特別骨董市(市川市)

開催期間
春:4月15日~18日
秋:11月15日~18日

開催場所:中山法華経寺 市川市中山2-10-1
住所:千葉県市川市中山2-10-1
アクセス(鉄道):
・JR総武線 下総中山駅から徒歩約10分
・京成線 京成中山駅から徒歩約5分
時間:朝9時から午後4時
出店数:80~100 

千葉県内最大の骨董市!

全国から骨董商が集まるそうです。もちろん私も春と秋、一年の楽しみにしております。

境内の参道から本堂にかけて沢山のお店が並ぶので、数時間はあっという間に時間が溶けます笑
私も何度もブログ記事に書いているので合わせてご覧ください。

日蓮宗大本山法華経寺では、年間で最も大切な行事である春の「千部会」と秋の「お会式」の期間にあわせて「骨董市」が開催されます。

檀家、信徒はもとより、一般の方にも「骨董市」を楽しんでもらえるように法華経寺の境内において行われています。
https://maruchiba.jp/event/detail_11871.html

 

木下駅南骨董市(印西市)

開催日時:毎月第1土曜日(変更・中止の場合あり)
開催場所:木下南口商店街(別ウインドウで開く)
住所:千葉県印西市木下1521
主催:木下駅南骨董市実行委員会
アクセス:JR木下駅すぐ/駐車場あり
時間:午前7時~午後2時頃
出店数:約50~70店舗
公式ページ:https://www.city.inzai.lg.jp/0000001565.html

毎月数千人もの人達が訪れ、県外(茨城・埼玉・栃木・群馬・東京)の業者さんも参加していて、盛大に行われています。

開催当日は、商店街が歩行者天国になるので、ゆっくり見て回ることができます。

その時にしか出会えない、あなただけの掘り出しものを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

木下駅すぐ、このアクセスの良さと商店街全体に出店されているこの光景が良く、昭和な音楽も流れているのでテンションが上がります。

骨董品だけでなく、産地直送の野菜や、地元の方の炊き込みご飯やカレー、焼き鳥などその場でいただけるご飯も美味しく!家族連れも多いにぎやかな骨董市です。

昭和系の雑貨も販売されているので見ていて楽しい。

小江戸佐原の骨董市(香取市)

開催日:毎月第一日曜日
開催場所:八坂神社
住所:千葉県香取市佐原イ3368
アクセス:JR成田線 佐原駅より 徒歩 13分
時間:8:00~13:00頃
出店数:20店舗ほど
公式ページ:https://www.sawara-machinami.org/home/preservation-activity/antique-fair

平成18年6月4日(日)より香取市との共催による「小江戸佐原の骨董市」を毎月第一日曜日八坂神社境内を会場として開催しています。毎回大好評で市内はもとより県内外より来場されています。町おこしの一環になればと始めた骨董市ですが、今では骨董商の方が20店舗以上、また同時開催の「ふるさと特産品」の出店。徐々に輪が広がりつつあることを実感しております。

古い町並みが人気の佐原!八坂神社境内で骨董市が開催されてます。

佐原の観光と合わせてぜひ~ 若いお客さんが少ないのでもっと知名度が上がったら人気になりそうなのになあと思ってます。

アンティーク市&手作り市(松戸市)

開催日:毎月第二土曜日
開催場所:萬満寺
住所:千葉県松戸市馬橋2547
アクセス:JR馬橋駅東口徒歩3分
時間:9時~15時
出店数:10店舗ほど
SNS:https://x.com/eventmiyabino

毎月第4土曜日 北小金駅南口徒歩5分東漸寺【あんてぃーく市と手作り市】も開催!私はこちらにお邪魔したことがあります。

骨董店とハンドメイド作家が出店し10店舗ほど。ハンドメイド販売があるので他の骨董市とはまた違った柔らかい雰囲気でした!

 

宗吾霊堂(成田市)

開催日:毎月第2・第4日曜日
開催場所:宗吾霊堂
住所:千葉県成田市宗吾1-558
アクセス:京成本線「宗吾参道」駅より徒歩10分
時間:8:00-15:00
出店数:20店舗ほど

宗吾霊堂の成田市とは、歴史ある宗吾霊堂(正式名称:鳴鐘山東勝寺)で、毎月第2・第4日曜日に開催されている骨董市です。早朝8時から午後3時頃まで、約20軒の店が出店し、骨董品、古美術、古銭、着物、刀類など、さまざまな逸品が並びます。毎回異なる品揃えで、訪れるたびに新しい発見と楽しみがあります。

宗吾霊堂の境内で開催されている骨董市!私が初めて遭遇した骨董市です。

コロナ渦だったので4店舗ほどだったのですが、今はもう少し多いかな?ここの参道と合わせて雰囲気が抜群。

 

藻原寺 がらくた骨董市フリーマーケット(茂原市)

開催日:毎月第2土曜日 第4土曜日
開催場所:藻原寺
住所:千葉県茂原市茂原1201番地
アクセス:JR外房線・茂原駅 徒歩20~30分程度
時間:9時~13時
出店数:40店舗ほど
公式ページ:https://plaza.rakuten.co.jp/sogenji/diary/202004260000/

20年以上の歴史!
「桜の名所100選」にも選定された「茂原公園」に隣接しています。房総地域では一番規模が大きい骨董市ではないでしょうか。活気があります。

人が多くて骨董市自体の撮影が難しかったので、その奥にある像の写真を。

茂原では、六斎市も続いています

東金骨董祭(東金市)

開催日:毎月第1日曜日
開催場所:上行寺 境内
住所: 千葉県東金市田間 2366
アクセス:JR東金駅より徒歩15分
時間:7時~13時
出店数:
公式ページ:https://x.com/jogyoji

上行寺境内で開催されている骨董市!
母が参加してきましたが、他の地域も同じですが、以前に比べて店舗数が少なくなっているようです。

高倉観音 骨董市(木更津市)

開催日:毎月 第2日曜日
開催場所:高倉観音
住所:千葉県木更津市矢那1245
アクセス:
時間:
出店数:10店舗
公式ページ:https://takakurakannon.com/topics/%E6%AF%8E%E6%9C%88%E7%AC%AC2%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%97%A5/

20年近く続く骨董市(フリーマーケット)。2021年の情報が載っているので現在も開催しているのかな?

 

【終了】成田山開運不動市(成田市)

開催日:2012年4月より、毎月28日のご縁日に開催
開催場所:
成田山新勝寺 門前広場
住所:千葉県成田市本町350
時間:8時00分から15時00分
出店数:
公式ページ:https://www.nrtk.jp/enjoy/shikisaisai/kaiunfudou.html

長らくご愛顧いただきました「成田山開運不動市」につきましては、
諸般の事情により12月28日(土)の開催をもちまして終了させていただくこととなりました。
これまでのご参加、ご支援に心より感謝申し上げます。

成田山開運不動市では、アンティークな品々やキャラクターグッズやガラス製品、人形など様々な品物が所狭しと並べられており、何回足を運んでも新しい発見がある骨董市です。
出店者とのコミュニケーションを楽しんだり、掘り出し物を探したり、思わぬお宝に巡りあうかもしれません。
古民具や古陶磁、古書に古布など、あなただけの素敵なお宝を探してはいかがでしょうか。

尚、成田山開運不動市は、2024年4月より門前会場のみ開催になります。

開催場所の広場が工事の為 使用できなくなりましたので骨董市は 中止

公式ページを見ると、最近終了となったようです。2023年頃はまだ開催していたので本当につい最近…

 

【終了】久留里(君津市)

開催日:毎月第4土曜日
開催場所:観光交流センター前水汲み広場
住所:千葉県君津市
アクセス:JR久留里線久留里駅徒歩1分
時間:8時00分から15時00分
出店数:20店舗
公式ページ:
https://k32151e.livedoor.blog/archives/13639026.html

2018年頃まで開催していた?
その後は「ええもんいち」に変わった?
https://www.instagram.com/eemonichi/

 

【終了】千葉寺(千葉市)

開催日:毎月 第3日曜日
開催場所:千葉寺
住所:千葉市中央区千葉寺町161
アクセス:JR千葉駅よりバス10分
時間:8:00~16:00
出店数:
公式ページ:

「千葉市の古刹、千葉寺境内で開催される 千葉県最古の骨董市」とのこと…その骨董市時代の歴史も気になる。

2018年頃まで開催?

毎週第三日曜日に「骨董市」が開かれています。着物や昔のお金、食器、人形などを売っていました。賑やかな市ではなく、ほそぼそ、という印象ではありますが、気に入ったものがあるかもしれないわくわく感があります。私は帯を購入しました♪

行った時期:2013年10月
混雑具合:空いていた
滞在時間:1時間未満
投稿日:2014年11月10日
https://www.jalan.net/kankou/spt_12101ag2130009635/kuchikomi/0000523054/

 

【終了】麻賀多神社 骨董市(佐倉市)

開催日:毎月10日
開催場所:麻賀多神社
住所:千葉県佐倉市鏑木町933-1
アクセス:JR佐倉駅から徒歩15分 京成佐倉駅から徒歩15分
時間:
出店数:
公式ページ:

「日本一小さな骨董市」といいながら4店舗ほどの出店。
2015年頃まで開催していた?

_________________________

 

骨董市、見るだけでも楽しい!買ったらもっと楽しい!

有明骨董ワールドとか少し高い骨董市も人気があるから、県内の身近な場所にも、若い世代にももっと足を運んでほしい~

また購入品と合わせて同人誌にまとめます。

 

(2025年3月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。