「千葉市海洋公民館こじま」高洲に存在した海軍艦艇の最後の生き残りの古写真

「千葉市海洋公民館こじま」高洲に存在した海軍艦艇の最後の生き残りの古写真

千葉市美浜区高洲に「こじま」という艦船を活用した「海洋公民館」が存在したことを覚えている方も多いのではないでしょうか?

第二次世界大戦に参加した大日本帝国海軍艦艇の最後の生き残りでもある「こじま」。現在は解体されているものの、一部が展示されていると聞き、「高洲スポーツセンター」へ行ってきました。また、知り合いの方に解体前の「こじま」の写真も提供していただきましたのでご覧ください。

船舶「こじま」の歴史

以前、京成稲毛駅からの探索で「海洋公民館こじま」について少し触れたが、今回は「こじま」だけに焦点を当てて記事を書こうと思う。
【稲毛散策②】埋め立てられた稲毛海岸を思い出させる軍艦、大正11年創業の海の家の現在とは…


「こじま」は、海軍艦艇→掃海艦→巡視船→海洋公民館と様々な変遷を遂げてきた。

もともとは旧日本帝国海軍の鵜来型海防艦「志賀」として、昭和19年(1944)に佐世保海軍工廠で着工され、昭和20年に進水したという。千葉県から遠く離れた長崎県佐世保市で誕生したのですね…

戦後は、海軍省を改組した佐世保地方復員局所管の、機雷など海中の危険物を取り除いて航路を安全にする作業を担う掃海艦(そうていかん)に。

昭和25年(1945)に海上保安庁の巡視船となり、昭和40年に後継のこじまの就役に伴い退役。

昭和29年のプレート

その後は呉に係留されてたが、昭和40年に千葉市がこじまの払い下げを受けた。この時、呉市との招致争いが色々あった…といった話を聞いたが、呉に保存されていたら今は違った結果だっただろうか、と思ってしまった。

Advertisement

千葉市海洋公民館

呉港から千葉市稲毛海岸へ。船内を改装し、「千葉市海洋公民館」として昭和41年(1966)に開館した。

当時は海岸沿いに接していたが、後の稲毛海岸の埋め立てによって周囲が埋め立てられ、公園の池に中に全長約80mの船がポツンと浮かぶ姿に…最初見た時はどうやってこんなに大きな船を運んだのだろう?と思っていたが、海が埋め立てられたと知って、なんだか切ないなと思った。

晩年には第二次世界大戦に参加した大日本帝国海軍艦艇の最後の生き残りとして親しまれたという。

しかし、建築基準法・消防法に適さないため、平成9年(1997)に閉館。平成10年には解体撤去作業が行われ、現在跡地に高洲スポーツセンターが開館し、こじまの展示コーナーが設けられている。

地元の方々による保存運動も行われたようだが…

Advertisement

「こじま」の思い出

以前、こじまが存在していた当時を知る人から話を伺った時の情報↓

・近隣の子どもは、小学生の校外学習で行くことが多かった。
・船内は写真などパネルが並べられていた。
・船内はグルグル回って見学することが出来た。

1980年代、近辺で生まれ育った人によると遠足で「こじま」に行った思い出があると聞いたので同じくらいの年代の方は覚えている方も多いのではないでしょうか?

在りし日の写真

ぜひ覚えていることがあればコメント下さい~

Advertisement

「高洲スポーツセンター」の展示

千葉県千葉市美浜区高洲4丁目2。2020年12月、「高洲スポーツセンター」の展示を見に行った。

高洲スポーツセンター

「こじま」があった池は埋め立てられており、面影はない…

だが、スポーツセンターの入り口に「こじま」の展示コーナーが設けられていた。

ポスター

左側のポスターにもある「ちばみなと.JP」さんが愛がこもった詳細記事を書いているので気になる方はぜひ→埋立地歴史散歩01~海防艦として生まれ、最後は公民館となった船の物語~

入館は無料なのでぜひ訪れてみてほしい。

こじま展示室

在りし日のこじまの写真も多数展示されていた。

在りし日の写真

船体内部の写真も。懐かしい方も多いのでは?講堂もあったのですね~

1998年1月、解体工事開始時の写真。

1998年1月
解体中の船尾甲板

船体中央部の解体

焦げ跡は、1960年代の改装工事中に起きた火災によるもの?と推測されている。解体によって新たに見えた一面…

焦げ跡
船首方向から
スクリューの軸を固定する部品

掘り起こされた舵は、那須戦争博物館に野外展示されているらしい。

掘り起こされた舵
切り取られた船首部

解体が進み、ポカンと穴が開いたような空間…

解体後

さらに中央には本物の部品が一部展示されている。

船蛇スタンド。ここで舵を取っていたのだろう。

船蛇スタンド

伝声管が二つ。

伝声管

また、野外展示も。大きな錨(いかり)!!

こじまに使用されていた錨であると説明書きにある。

説明看板

この看板は、令和2年に「文化遺産こじまを保存する会」によって設置されたらしく、現在も保存活動を行っている方々がいることに敬服…

Advertisement

「こじま」昔の写真

知り合いの方に「こじま」の昔の写真を見せていただいた。写真をスマホで撮影したものなので画質が粗いですが、貴重な写真を見ることができて嬉しいです。

千葉市海洋公民館案内板

Advertisement

1988年11月(消防局屋上より)撮影
1990年2月撮影
1957年(東京湾日の出桟橋)

1957年、昭和32年に海難事故が起きており救助のため緊急出動した際のものだろうか。

1957年

下の写真は、東健一さんが作成した1966年当時の模型らしい。精密に造られていて本物そっくり。

2015年「市民ギャラリー稲毛展」にて

以下の写真は解体前~解体中の写真と思われる。こじまの最後の姿。

Advertisement

本当は、1年前に訪れた時に記事にまとめる予定だったのだけれど、昔の写真を頂いてからまとめたので遅くなってしまいました。

千葉市に住んでいた方は「こじま」に対して思い入れのある方が多く、よくコメントを頂くので今回改めて記録に残しておきたく思います。ぜひ覚えている方はコメント下さい~

 

(訪問日:2020年12月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。