「千葉市道路元標」県庁前駅の交差点にて。現存する6ヶ所のうち一つ

「千葉市道路元標」県庁前駅の交差点にて。現存する6ヶ所のうち一つ

今回は、千葉市道路元標について!大正時代に設置された道路元標、100年経った現在も変わらずに町の中心に存在するものも。現存するものは出来る限り記録していきたいと思っています。

千葉市道路元標

千葉県千葉市中央区市場町1。今回は千葉市の道路元標を探しに千葉駅へ!千葉県各地の道路元標を探す中で千葉市の道路元標は欠かせないでしょう!

5つの映画館シネマックス?

千葉市道路元標の所在地は…ここ!見覚えがある方も多いのでは?
千葉都市モノレール「県庁前駅」傍の交差点である。千葉県立羽衣公園の近くに道路元標が残っていた。

県庁前駅交差点

しかし、「千葉市道路元標」と刻まれている正面は交差点の中央に向いており、上の写真は裏面…どうにかして正面が見たい!が交通量が多くて道路に飛び出すなんて難しい。

考えた挙句、スマホだけを道路元標の正面にかざし、内カメラで撮影。ポールがあるので見づらいが「千葉市道路元標」の文字が撮影できた。ホッ。

千葉市道路元標
Advertisement

 

千葉市の道路元標については、千葉市のホームページにまとめられている。道路元標を自治体がまとめているのは珍しい…!

千葉市の道路元標について
道路元標は大正時代の旧道路法で道路附属物として設置されました。設置された当時、千葉市に編入前であった千城村や誉田村等各市町村に1つ道路元標が設置されていました。道路元標の大きさは幅25cm、奥行き25cm、高さ60cmです。時代の変遷と共に不明となった道路元標もあり、現在市内で確認できるものは以下の6か所となっております。

道路元標は、大正8年(1919)の旧道路法制定後に設置されたもの。各市町村に1個ずつ置かれ、各地の距離の基準となった。しかし、時代の変化に伴って元の場所から移動しているもの、行方不明のものも多数あり、現存している道路元標は意外と貴重な遺構かもしれない。

以下は千葉市に残っている道路元標、6ヶ所だそうだ(青い線は訪問済み)。

1.千葉市道路元標
大正8年11月14日告示第295号にて道路元標の位置を千葉町寒川字北長洲九百八十九番ノ一地先(現中央区市場町1番地先)に定めました。

2.生浜町道路元標
大正8年11月14日告示第295号にて道路元標の位置を生実浜野村浜野字東町千百三十番地先(現中央区浜野町1130番地先)に定めました。

3.千城村道路元標
大正9年1月9日告示第11号にて道路元標の位置を千城村大宮字宮ノ谷六百八十八番地先(現若葉区大宮町1090番地先)に定めました。

4.誉田村道路元標
大正9年1月9日告示第11号にて道路元標の位置を誉田村野田字上宿二百九十一番地先(現在は千葉市緑土木事務所敷地内に移設)に定めました。

5.更科村道路元標
大正9年1月9日告示第11号にて道路元標の位置を更科村上泉字下表耕地百十一番地先(現若葉区上泉町259番地先)に定めました。

6.白井村道路元標
大正9年1月9日告示第11号にて道路元標の位置を白井村野呂字北ノ谷二百十八番地先(現若葉区野呂町215番地内)に定めました。

7.昔あった千葉市の道路元標
現在は確認できませんが、大正時代に設置されていた道路元標を紹介します。

・蘇我町道路元標(大正8年11月14日告示第295号にて道路元標の位置を蘇我町今井神明前二百六十二番地先に定めました。)

・検見川町道路元標(大正8年11月14日告示第295号にて道路元標の位置を検見川町検見川字東上宿三十八番地先に定めました。)

・幕張町道路元標(大正8年11月14日告示第295号にて道路元標の位置を幕張町馬加字南寺口八百六番地先に定めました。)

・椎名村道路元標(大正9年1月9日告示第1号にて道路元標の位置を椎名村富岡字平台二百五十九番地先に定めました。)

・都村道路元標(大正9年1月9日告示第1号にて道路元標の位置を都村加曾利字田向六百九十六番地先に定めました。)

・都賀村道路元標(大正9年1月9日告示第1号にて道路元標の位置を都賀村作草部字屋舗七百四十八番地先に定めました。)

・犢橋村道路元標(大正9年1月9日告示第1号にて道路元標の位置を犢橋村長沼字屋敷二十四番地先に定めました。)

・土気町道路元標(大正9年1月9日告示第1号にて道路元標の位置を土気本郷町土気字馬場千七百二十七番地先に定めました。)

これまた途方な探索だけど、千葉県内の道路元標も地道に記録中です~。いつかまとめよう。

Advertisement

童話が描かれた椅子

周辺を歩いていて気になった物。都川に架かる橋に丸い椅子があるのだが、表面に童話?童謡?が描かれている。可愛らしい。皆さんは全部のイラストを解読できますか?

都川にて

以前は「日本昔ばなし」がテレビで放送されていたけど最近は見かけないな…と友達にこの椅子のイラストを見せたが全部分からない人もいるので、記録として残しておこうと思った。

こちらのイラストは「うさぎとかめ」ですね!

うさぎとかめ

かめが山の頂上に先に辿り着いてます。あまりにも有名な童話ですね~

歌詞入りの「げんこつやまのたぬきさん」。幼稚園の時によく歌っていた気がする。懐かしい。

げんこつやまのたぬきさん

こちらは「お猿のかごや」。これ、正直私は知りませんでした!親は知っていましたが…

お猿のかごや

ちょっとマイナーな童謡なのでは?と知らなかったことに対してびっくり。

「かちかち山」は分かる。

かちかち山

そしてご存知「金太郎」。童話も大人になってからもう一度読み解いてみるの面白そうだな…

 

金太郎

童謡のイラストが描かれた椅子、同じものを八千代市の村上団地や船橋市のマンション脇で見かけたことがある。→「村上中央商店街」八千代市・村上団地の商店街は貴重な「モンテヤマザキ」が営業中!

他にも見かけた方がいたら教えてください~

気になる食堂

 

(訪問日:2022年2月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。