市原市牛久。上総牛久駅周辺に広がる商店街(旧牛久宿) -牛久⑵
市原市牛久。小湊鉄道「上総牛久駅」の南側に広がる商店街は、かつて宿場町として栄えた通り。現在も老舗や近代建築が残っている […]
市原市牛久。小湊鉄道「上総牛久駅」の南側に広がる商店街は、かつて宿場町として栄えた通り。現在も老舗や近代建築が残っている […]
小湊鐵道「上総牛久駅」で下車。国登録有形文化財の駅舎は必見! そして、かつて房総往還の宿場町として栄えた市原市牛久では街 […]
いすみ鉄道に乗って大多喜の古民家宿へ…最寄り駅は、「西畑駅」。今まで降りたことが無い駅なので西畑駅周辺を探索しました。 […]
東浪見駅から向かったのは、一宮にある軍荼利山の軍荼利神社。「関東ふれあい道」でもあり、県指定有形文化財の木造軍荼利明王立 […]
JR外房線「東浪見駅」で下車し向かった先は国登録有形文化財に登録されている「旧秋葉家住宅」。かつては古民家カフェとして営 […]
秋葉原駅近く、和泉橋の隣に残る「国旗掲揚台跡」。昭和初期に建造されたもので、都心にこうした遺産がひっそりと残っていること […]
今回は、千葉市道路元標について!大正時代に設置された道路元標、100年経った現在も変わらずに町の中心に存在するものも。現 […]
佐倉市馬渡。旧佐倉街道沿いの宿場として栄えた馬渡は、正岡子規も立ち寄ったことがあるという交通の要衝であった。現在も国道5 […]
佐倉市馬渡。国道51号と並行して裏道に伸びる旧佐倉街道沿いの宿場町として栄えた馬渡(まわたし)地区には、変化の多い現代に […]
九十九里町片貝の歴史探索中。今回は、昭和30年代まで存在した九十九里鉄道とその周辺の古い街並みや近代建築を記録します。 […]
九十九里町片貝。「幻の本土決戦」を免れたイワシの町に、戦後米軍のキャンプ場「キャンプ片貝」が設置され、およそ10年におよ […]
片貝に残る洋風な近代建築。実は、戦前の片貝では知らない人はいないであろう有名人・中西忠吉(月華)の旧中西薬局であった。 […]
九十九里町片貝へ。「イワシの町」として有名な九十九里浜のほぼ中央に位置する町。明治期には文人墨客が訪れる風光明媚な場所と […]
東金市にある「不老山薬王寺」へ行ってきました! ”布田の薬師さま”と親しまれているだけでなく、「布田の目薬」が戦前から評 […]
旧弥富小学校の木造校舎を目的として、周辺の旧弥富町を探索。直売所や八幡神社、かつての酒屋や郵便局の名残を見かけました。 […]
酒々井町、かつての酒々井宿の裏通りに構える赤い仁王門が気になって「勝蔵院」へ。酒々井町指定有形文化財。また、隣にも木造建 […]
京成「大佐倉駅」で下車し、周辺の歴史散歩へ! 近代建築、趣のある神社に、本佐倉城跡まで足を延ばしました。本佐倉城跡、いつ […]
北総線「矢切駅」から歩ける範囲で歴史散歩へ。矢切駅~矢切神社~野菊の墓文学碑。 矢切神社 千葉県松戸市下矢切332。北総 […]
北総線「北国分駅」から歴史散歩へ。駅近くの伊弉諾神社、そこから足を延ばして駅北側の胡籙神社、のどかな畑の道を抜けて二十世 […]
船橋市本中山の歴史散歩へ。今回は旧奉安殿?という情報を聞き、とある神社へ足を運び、そのまま国道14号沿いを探索。かつての […]