レトロ電柱。樋口一葉ゆかりの「千束稲荷神社」にて
レトロ電柱(コンクリート街灯)を各地で探している。今回は吉原遊廓跡地を探索しているときに、近くの「千束稲荷神社」にて貴重 […]
大人の夢の国へようこそ!○○ランドよりも、Deepランドが好き!
レトロ電柱(コンクリート街灯)を各地で探している。今回は吉原遊廓跡地を探索しているときに、近くの「千束稲荷神社」にて貴重 […]
レトロ電柱、コンクリート街灯とも呼ばれる昔の柱を各地で探しまわっている。レトロ電柱はどこにあるのかわからないので、探索の […]
レトロ電柱は、事前に調査して探す場合もあるが、他の目的で訪れた場所で偶然発見する喜びは最高だ。今回は、野田市駅から博物館 […]
レトロ電柱シリーズ。今回は市川八幡周辺の探索途中に発見した2本。 市川は別の用事で訪れたのだが、意外にもレトロ電柱が残っ […]
小岩駅周辺で見つけたレトロ電柱。JR小岩駅南口を降りると、四方に分かれた大きな商店街に目が行く。が、その商店街の裏路地に […]
「レトロ電柱」シリーズご無沙汰です。レトロ電柱の良さを広めたいと思い始めたブログで、色々なことに手を出しすぎてレトロ電柱 […]
千葉県の栄町、現在の姿を知っている方はどれくらいいるだろうか。栄町と名前が付いているくらいなので、栄えていた場所だったこ […]
「レトロ電柱」を記録に残そうと奮闘している大学生が私。21歳。 花街でよく見かける装飾が綺麗なレトロ電柱(街灯に近いのだ […]
レトロ電柱に最初に出会ったのが、この場所だったかもしれない。中学生の時、成田街道を研究していたのだが、無意識に古い電柱の […]
永井荷風とも関りが深い、赤線地帯「玉ノ井」。現在ではカフェー建築の名残を感じられる場所は少なくなってきている…と言われて […]
赤線地帯の頃のカフェー建築が現在も残る、鳩の街。商店街もレトロな雰囲気が楽しめると人気の場所だ。そんな鳩の街へと向かう途 […]
レトロ電柱の名前もそろそろ浸透してきた頃かな…と勝手にレトロ電柱を布教している女子大生なのだが、今回は見つけた時にテンシ […]
松戸、平潟遊郭の10本のレトロ電柱。何回かの訪問でやっと見つけることができたレトロ電柱たちだ。平潟遊郭時代の名残を残すも […]
平潟遊郭も存在した千葉県の松戸駅。平潟遊郭にもレトロ電柱が多く現存しているが、今回は平潟遊郭以外の場所で見つけたレトロ電 […]
レトロ電柱って予期せぬところにあるから面白い。今回の記事は、千葉市ゆかりの家・いなげで発見したレトロ電柱。中国清朝ラスト […]
「レトロ電柱」の種類について。 街中で見かけるレトロ電柱を見ては、美しい~などどテンションが上がる私だが、色々な電柱を見 […]
「レトロ電柱」って知ってますか?私もこれが正式名称なのかはわからないのだが、花街の歴史が存在したところではよく見かける。 […]
「遊興の血が騒いだ山口横丁」 昭和2年、船橋を描いた鳥瞰図に載っている文章を発見した。 山口横丁があるのは千葉県船橋市。 […]