富津・青堀駅前の「上野塚古墳」と駅前の商店街 -青堀⑴

富津市の「青堀駅」へ。皆さんは降りたことありますか?実は、「青堀温泉」として温泉街としても有名な街だったのです…まずは青堀駅前から探索します!
内房線「青堀駅」へ
千葉県富津市大堀。内房線「青堀駅」へ。

大正4年(1915)、君津郡青堀村に国鉄木更津線の駅「青堀駅」が開業。駅舎は開業当時の大正時代のまま。
また、戦前の昭和13年からは大日本帝国陸軍陸軍技術本部の「富津試験場」(旧東京湾要塞富津元洲堡塁跡、現千葉県立富津公園)への軍用引込線が分岐していたそうだ。
昭和の写真を見ると、かつては右手に売店、ロータリーの出入口にはアーチ看板も。現在のストリートビュー↓
アーチの上部には「青堀駅」、左右の門柱には「さようならまたどうぞ」「大汐や~」といったメッセージや歌が描かれていた。木更津駅西口のバスが出入りしており、青堀駅への観光客も多かったのかなと想像する。
上野塚古墳
早速駅前を探索。ロータリー中央にこんもりした小山?駅前に古墳があるのは珍しいな~

富津市指定史跡の「上野塚古墳」。説明看板が設置されている。

上総西部の有力首長とその配下の首長を葬る、上野塚古墳(うわのつかこふん)は、内裏塚古墳群の最北端、最も海岸に近い位置にある古墳。また、古墳群の中では最小規模だという。

しかし、駅前ロータリーの再開発の際に、大部分が削られてしまい、現存するのは後円部の半分弱、3分の2ほどなのだとか…ロータリーの新設にともなって古墳が犠牲に…

今回は行かなかったが、駅の南方には「内裏塚古墳」「八丁塚古墳」「三条塚古墳」など古墳がお好きな方にはたまらない場所かもしれない。
青堀駅前の商店街
青堀駅のロータリーから国道16号へ。国道沿いに個人商店が点在しており、街灯も設置されているので商店街が存在すると思われる。
駅を出てすぐにあるのは総合食品「ニュー浜田屋」。

2014年の頃は営業していたが現在はシャッターが下りている。国道沿いを少し西へ。
左手には寿司屋、右手には洋品店の「稲村」。

この先はお店が無いと判断し、国道16号を東へ進む。下の写真、左の空き地には元薬局があった。

元商店らしき平屋は、2014年のストリートビューを見ると、タバコのホーロー看板や看板がたくさん…今は無いので風でなくなってしまったのか、盗られてしまったのか…
向かいには日立チェーンストール、本多商店。いずれも閉まっている。

青堀駅前の交差点からさらに東へ少し進む。角の空き地には小さな社が残っていたが、どのようなお店があったのだろう?2012年時点では既に建物が無い。

青堀郵便局、撮影するのを忘れてしまったが、赤い文字が素敵だったので撮影しておけばよかったな~

左は金田生花店。右手は元JAの支店とかかな?JAバンクらしき一角が見えた。

少し歩いて右手に、「小倉精肉店」。右手は焼き鳥店だったようだが、数年前に閉店、小倉精肉店の文字も消えている。

並びにあったのは、民芸?車屋とある。左右が空き地になっているが、閉店、取り壊しになっているお店が多く商店街の面影すら薄れてきている。

並びにある、着物と藍染のたかお。こちらも閉まっている。

営業しているお店がほとんどない…
2016年に青堀駅前を訪れた方のブログには、4店舗紹介されているが、一体いくつのお店が今も営業しているのか…「五十男の走り書き+」
≪お買いもの≫ 富津市青堀駅前?商店街?
◎ミートショップフクハラさん お肉、揚げ物惣菜(日休)
◎和菓子司むらたやさん 和菓子 おだんご
◎フレッシュサカエヤさん 食品全般(日休)
◎刺身専門店マルヤさん (日休)閉業されました。
スタジオ撮影、スピード写真の「和光カメラ」。外観が好みだったので撮影。

青堀駅前の探索は一旦これで終わり。国道沿いを東へ、温泉を目指して歩きます。
(訪問日:2021年9月)
-
前の記事
君津駅周辺を探索。弁財天の再建、アピタパワーと「中野商店街」 2022.05.14
-
次の記事
青堀駅から国道沿いの邸宅。「矢満字海苔店」「山久百貨店」 -青堀⑵ 2022.05.16
コメントを書く