椎津八坂神社近くにある蔵、迷った末たどり着いた椎津城 -姉崎⑹

椎津八坂神社近くにある蔵、迷った末たどり着いた椎津城 -姉崎⑹

姉崎から椎津へ。今回は、房総往還沿いにある「椎津のカラダミ」、大人のホテル、そして椎津城跡を探索。神社の横には、珍しい蔵のような商家建築があり、今回も濃い内容になりました!

ホテルと「椎津のカラダミ」

千葉県市原市椎津。房総往還を南へ歩き、浄土宗瑞安寺の近くまで歩いて来た。

街道沿いには商店やビジネス旅館「二葉」など気になるところがあったが、左の裏道を指すホテルの看板がよく目立っていた。

瑞安寺 付近

ホテルビーノ・ビーノ。これは大人向けのホテルかな?!特にGoogleマップには記載が無い。

ホテルビーノ・ビーノ

裏道へ行こうとしたら、角に千葉県指定無形民俗文化財の説明看板があった。こんなところに…

椎津のカラダミ

市原市椎津に伝承されている盆行事の「椎津のカラダミ」。

お盆に万灯を飾ることは他の築でも行われたようですが、遺骸を伴わない葬儀・カラダミ(空茶毘カラダビ の訛りか)は、類例の少ない珍しい民族行事とされています。カラダミの由来には、水難者などの供養に椎津城落城の伝説が重ね合わされているようです。

毎年8月15日に開催されているとのこと。思いがけず文化財と遭遇してびっくり。

ホテルの存在を確かめに裏道へ。

立て看板も出ている

鬱蒼とした裏道…女性一人で歩く場所ではないよなあと思いながら、坂道をのぼっていく。

坂道

オレンジ色と緑のレトロな街灯!!街道沿いの商店街で見かけたのと同じ。ここも商店街の一部だったのかな。

レトロな街灯が

目の前にホテルが見えてきた。

ホテルビーノ・ビーノ

建物の屋上にある二つの看板が可愛い。車の形をしたネオン?の看板。
後日確認したら、内房線の車窓からも見えた。宣伝効果はバッチリだなと思った。

車の形のネオン看板
Advertisement

房総往還沿い・八坂神社

もう少しだけ房総往還を南へ。たばこのホーロー看板付きの建物が視界に入ってきた。フコク生命のタイプはよく見かけますね!

たばこホーロー看板

店舗入り口…塩小売店のホーロー看板も見えた!が店頭は植木鉢がたくさん置かれていて営業しているかは不明…

現在は営業しているのか?

建物外観。左は「すがわ酒店」。右は居酒屋?立ち食い蕎麦「道」。この先を進むと、椎津の交差点。交差点の角にはセブンイレブンがあるので、酒屋は立ち行かないかも。

立ち食い蕎麦も!

そして房総往還を駅方面へ引き返し、椎津の八坂神社まで戻ってきた。椎津村の鎮守として祀られてきた神社。

椎津八坂神社鳥居

大鳥居は、文化9年(1812)のもの。その他、狛犬や手水、灯篭なども江戸時代に作成されたものが現存している。

Advertisement

神社近くの蔵?商家?

椎津八坂神社の裏側から椎津城へ向かおうと思って裏通りへ…

椎津八坂神社の裏

あれ、なんだか見たこと無い形状の建造物…蔵が二つ合体したような不思議な建物だ。しかも左右の蔵の造りも全然違う。面白い!

蔵が合体?

左は石造り?

大谷石の蔵?

Twitterでこの建物について知見を募ったところ、興味深いコメントが来ました。

上総のあたりは、大谷石が流行した時期に大谷石の建造物が多く建てられたので、蔵に大谷石で増築したのでは?さらにあとになってから、前の部分を増築して店商売をしていた時期があったかのような…

増築に増築を重ねた建物なのでしょうか?現在はお店としては使用されていないようです。

ガラスも良いですね…

ガラスに1枚チラシが貼ってあった。姉崎小学校小域福祉ネットワークのイベントのお知らせとのこと。この建物はイベントの開催場所として使用されているのかな?

姉崎小学校小域福祉ネットワーク

この建物についても調べても全く情報が無かったので、記録に残すことが出来て良かった。

Advertisement

史跡・椎津城跡

そして椎津城跡へ。裏通りを進んでいくと、手描きの案内看板があった。正直、看板が無かったらどの道を進むべきか分からないほど住宅街…

案内看板!!

紫色の旗が道の右手に…!有難い。

椎津城跡の旗

さらに坂道をのぼっていくと、急に山の中に…椎津城跡は正面の部分だが、さらに左へ進むと入り口があるようだ。街灯とか特に無かったので、昼間でも少し暗い。

椎津城跡へ

車がギリギリ1台通れるほどの狭い道を抜け、次の分岐で右折。その後、民家の間の細い道を入っていくと椎津城跡へたどり着くのだが…この道が分からず何度か辺りをウロウロした。

この細い道を通るのか…

Googleマップを見ていても迷いました。完全に私道ですよね。

細い道を抜けると再び紫色の旗が見えてきたので一安心。

右手に旗

千葉県指定史跡の城。市原市内最大規模のお城とのことで、テンション上がります!

現在は、「史跡 椎津城跡を守る会」というボランティアの方々によって史跡整備がなされているらしく、今回私がこの場所にたどり着けたのも旗や案内看板があったからでした。

椎津(しいづ)城について説明看板も。看板によると、築城者は不詳だが、中世の城であり、武田氏や里見氏など様々な勢力の拠点に。

説明看板

滝沢馬琴『南総里見八犬伝』では里見氏につながりのある城として登場もするらしい。

椎津城主郭

戦国時代には市内で最も攻防が激しかった場所の一つで、1590年に豊臣秀吉の北条攻めによって攻略されるまでは常に戦略上の要衝だったとのこと。

しかし、現在は敷地の多く(緑色の部分)が民有地であるため、むやみに探索できない。説明看板だけ見て帰宅することにした。

民有地についての看板

椎津城跡から先ほど裏道へ戻ってきた。駅へ帰ろうと思っていたら、民家の入り口に石碑を発見!!

民家の入り口に石碑が

立体的な手が左を指している!道しるべだ…状態も良くて素晴らしい。建物を建て替える際に石碑も一緒に保存されたのだろうか。

道しるべが保存されていた

右が少し読みづらいが、中央が「なりたみち」、左が「えどみち」。

保存状態が良い

個人的に立体的な手が彫られている道標が好き。スマホも地図も無い時代に、歩いていてこの道しるべと遭遇したら安心できそうだなと思うから。

道しるべが指す方向、椎津川を渡って姉ヶ崎駅方面へ。

椎津川
Advertisement

姉ヶ崎駅東口の旅館「白菊」など

姉ヶ崎駅東口へ戻ってきた。東口にある昭和を探し、最後の探索。

下の写真は、居酒屋「らふらん」などいくつかの店舗が入る二階建ての建物。

集合店舗 裏道より
らふらん

”かうんたぁぱぶ”平仮名で表現するところが可愛い。

かうんたぁぱぶ

右手に写っているのは「小池海苔店」。ホームページには、昭和2年に創業した海苔問屋とのことで、海岸沿いの埋め立て前から続く老舗が現在も営業していることに驚いた。

右、小池海苔店

そして、東口の北側へ。正面に見えるのはイトーヨーカドーで、その手前に街灯が並ぶ。商店街かな?

下の左の建物は2015年頃まで札幌味噌ラーメン「やよい食堂」だった。

やよい食堂

右手は広い駐車場。そば屋や居酒屋などが見える。昔は歓楽街的な場所だったのではないかと思う雰囲気。ぜひ覚えている方がいたら教えてください!

昔は歓楽街?

パブスナック「ジュテーム」の派手な看板。その手前遠くに居酒屋の古い建物は更地に。ジュテームだけ残っている。

ジュテーム

そして裏道へ。工事中の建物は元旅館のようだ。

裏道へ

ビジネス旅館「湖月」。2015年頃まで営業していた。

ビジネス旅館「湖月」

そしてそのすぐ近くにある旅館「白菊」。

旅館の裏

赤と青の文字が取れてしまっているが、こちらは営業中。

素泊まりのみ。お1人様一泊3500円。

旅館白菊入り口

旅館が二軒ある姉ヶ崎駅東口。昔は他にどんなお店があったのかな…気になる場所でした。

駅周辺の地図

姉ヶ崎探索、この日はこれにて終了。意外と知られていない建物が多くて歩いて良かったなと思いました。

(訪問日:2021年9月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。