我孫子「北の鎌倉」。「手賀沼ディズニーランド」計画も!?我孫子の歴史探索へ -我孫子⑴

「我孫子」皆さんはどんなイメージがありますか?
私は手賀沼と利根川の近くの自然豊かな場所という漠然としたイメージを持っていましたが、調べれば調べるほど、文豪とも関わりの深い、魅力的な街だと気づきました。
初めての我孫子探索!まずは歴史から!

我孫子の歴史
千葉県我孫子市我孫子(あびこ)。千葉県の北西部に位置し、利根川と手賀沼に囲まれた自然豊かな街である。
常磐線・成田線「我孫子駅」から、都内への通勤も便利。

旧石器時代の遺跡が見つかったことから、古くから人々が住んでいたこともわかっている。
江戸時代には、利根川の水運の繁栄と、水戸街道沿いに「我孫子宿」ができたことで、交通の要所としても発展した。利根川の水運が衰退した現在、ベッドタウンとして人口が増加している。
宿場には一般の旅行者が泊まる旅籠や位の高い武士が泊まる本陣などが並んでいたという。本陣建物の一部は移築され、「旧村川別荘母屋」として残されている。

昭和初期までは「北の鎌倉」と称されていた。
大正時代から昭和初期にかけて、風光明媚な景勝地として多くの文化人が住んだり、別荘を構えていた。

代表的な人物だと、嘉納治五郎、柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤、杉村楚人冠、柳田国男など、一度は聞いたことがある著名人の方もいるのではないだろうか。
明治時代の文芸思潮「白樺派」の拠点ともなったとされる。

我孫子駅南口には、我孫子市ゆかりの文化人の看板が設置されている。

現在も、大正・昭和の我孫子の文化を感じることができる建物が残っており、観光案内所で頂けるマップを片手に散歩してみるのはいかがでしょうか。

江戸時代の宿場町、昭和にかけての景勝地として栄えた我孫子。
地名は知っていても、歴史は知らなかったのでとても興味深い街だなと思った。
手賀沼ディズニーランド?
「手賀沼ディズニーランド」は知っているだろうか?
え、ディズニーランドは浦安では?と思うのは最もで、建設されることのなかった幻の遊園地だ。
昭和34年(1959)に構想が持ち上がり、土地の買収、埋め立て、工事まで進んでいたが、宅地開発が決定し、とん挫した。浦安にディズニーランドができる15年前の話である。
昭和初期にかけて風光明媚な場所として知られた手賀沼周辺に、「後楽園、上野動物園、船橋ヘルスセンターを合わせたような」大型の遊園地を建設しようという計画で、東京オリンピック開催までに間に合わせる予定だったそうだ。しかし、戦後から水質が悪化、日本一汚い湖に。リゾート地と言えない環境になってしまった。
現在のディズニーランドのイメージよりも、船橋ヘルスセンターに近いのかもしれない。温泉やテニスコート、動物園などあらゆる娯楽が一同に集まった場所。もし実現していたら、我孫子は全国から注目される街だったのだろう。
引き続き調査して、資料を見つけたら追記します!
我孫子の老舗旅館
我孫子駅を歩いていると目に止まる古い旅館の看板。

左から「富桝」「角松本店」「鈴木屋本店」とある。我孫子宿の旅籠時代から現在まで残る老舗旅館だろう。
今回の探索では2つしか旅館を撮影できなかったが、いつか宿泊してみたいなあ。
割烹旅館「角松本店」
本町3丁目、水戸街道沿いにある割烹旅館「角松本店」。

我孫子宿の旅籠であり、明治天皇も宿泊した歴史が。現在7代目だそうだ。
明治天皇は、茨城県で行われた大演習統監のため、我孫子宿「角松旅館」(松島楼)にご宿泊。

江戸時代の旅館名は「松島楼」だったようだ。
向かい側には、「明治天皇飲料御井戸」が残っており、歴史を感じる一角。


割烹旅館「富桝旅館」
手賀沼に近い、寿2丁目にある「富桝旅館」。

看板からして時代を感じる…

坂の上に建物があり、かつては美しい手賀沼を一望できたのではと思う。

もうひとつの「鈴木屋本店」は、明治12年創業。今回は立ち寄れなかったのでまた今度。
昨年は新型コロナウイルスの影響で、老舗旅館が相次いで閉業してしまった。我孫子の老舗旅館はこれからも残ってほしいな。
我孫子駅周辺
我孫子駅南口を探索。

我孫子駅周辺は、正直期待しているような商店街や古いお店は無かった。

昭和30年頃の地図が、観光案内所で配られていた。

過去の住宅地図を無料で配布しているなんて、素晴らしい…!これは各地真似して欲しいなと思った。
地元で愛される安価な洋食レストラン「コビアン」はランチタイムに。

残念ながら、1号店は予約制で入れなかったので2号点へ。
南口にはイトーヨーカドー我孫子南口店がある。

南口から手賀沼公園へ。
我孫子駅入り口の交差点にある八坂神社は昔から変わらず。かつてこの辺りが我孫子宿と呼ばれていた。

角に「ランコントル」というカフェレストランがあった。

口コミでも高評価、美味しいと評判なので次はこちらに入ってみたいな。

手賀沼公園に向かって、公園坂通りを下っていく。

通り沿いでは、鰻屋さんが数軒あった。

調べると、かつて手賀沼の鰻は日本一だったそうだ。老舗のうなぎ屋や、川魚店が多い我孫子。きっと美味しいんだろうなあ。

手賀沼公園
手賀沼公園に到着。休日だからか、予想以上に家族連れが多かった。

ミニSL。とても可愛い。

また、「ボート 遊覧船 釣舟のりば」の文字。小池ボート場は、昭和30年の地図にも載っている!

この時は工事中?だったのか近寄れなかったが、スワンボートを楽しむことができるのは良いなあ。まだ乗ったことがないので、一度くらい乗りたい。

我孫子の歴史を江戸時代から昭和、現在にかけて遡った。
特にディズニーランド建設計画は驚き!歴史を知ると、見る景色が変わってくる。
我孫子の探索、とてもおススメです。
(訪問日:2021年3月)
-
前の記事
喫茶店「たかなし」。八柱駅前に残る唯一の昭和レトロ喫茶店へ -八柱⑵ 2021.07.06
-
次の記事
我孫子駅前「コビアンⅡ」驚きの格安メニューが地元の人から大人気! -我孫子⑵ 2021.07.07
取材は大分まえですね。
鈴木屋は割烹として営業していますよ