「杉村楚人冠記念館」大正時代の文人の邸宅を見学!うっとりする建物だった -我孫子⑸

「杉村楚人冠記念館」大正時代の文人の邸宅を見学!うっとりする建物だった -我孫子⑸

前回のつづきで、今回は国際的ジャーナリストとして活躍した、杉村楚人冠の邸宅へ。

記念館として一般に公開されており、昔の建築が好きな方はぜひ訪れてほしい。

我孫子手描きマップ

楚人冠公園

千葉県我孫子市緑2丁目。グーグルマップ上にも載っている「楚人冠公園」へ行ってみることにした。住宅街に囲まれた自然豊かな丘の上に公園があるらしい。

階段の上に

軽く山登り気分。我孫子は高低差が多いので、歩きやすい服装がおススメ。

楚人冠公園

明治から昭和にかけて活躍した国際ジャーナリストの杉村楚人冠(すぎむらそじんかん)。文人だけでなく、国際ジャーナリストも我孫子に住んでいたのか~

楚人冠と我孫子

杉村楚人冠は戦前の朝日新聞の最高幹部。大正13年に我孫子に移住し、昭和20年我孫子市で没した。

俳句結社「湖畔吟社」を主宰し、地元文化の育成に努め、大きな功績を残し、河村蜻山作の陶製の句碑が建てられている。

杉村楚人冠について

公園の北側に、杉村楚人冠が暮らした邸宅が一般公開されている。

現在は、子供の遊び場としても公園が利用されているらしく、家族連れが訪れていた。

Advertisement

杉村楚人冠記念館

杉村楚人冠記念館」へ。

記念館入り口

開館時間:午前9時~午後16時30分
入館料:一般300円/高校生・大学生200円

購入日から1か月以内に鳥の博物館・白樺文学館にも入館する場合、3館共通券(一般500円/高校生・大学生400円)を買うとお得になるというので購入した。

ご利用案内について

明治45年(1912)にこの場所に別荘を設け、大正13年(1924)に一家で移住。亡くなるまでこの場所で過ごしたという。邸宅敷地は、約1万㎡にも及んでいたが、現在残るのは約5,200㎡。

半分ほどの敷地になったが、大正時代の文人邸宅のすまいを残している。

邸宅について

我孫子市は2009年に杉村家より邸宅を譲り受け、翌年に我孫子市指定文化財に指定。

旧邸(母屋、蔵、茶室、澤の家)を記念館、庭を邸園とした。楚人冠と家族が残した書籍1909点、書簡2330点、スクラップブック・日記などの書類約2100点、写真約1700点、愛用品約370点を所蔵している。

Advertisement

旧杉村楚人冠邸の母屋

記念館は母屋をそのまま利用している。平屋建てと後年に増築した二階建ての書斎部分からなっている。

旧杉村楚人冠邸の母屋

外壁の質感が特徴的。

外壁が特徴的

大正ロマンを感じる建物は、映画のロケなどでも利用されているそうだ。

入り口へ

順路に沿って。サロンでは写真撮影ができるとのことだった。

サロン

うわ~素敵なお部屋!

現在のサロンの様子

サロンには楚人冠が「ジャーナリズム文庫」「新聞紙文庫」と名付けた、ジャーナリズム関連書を中心とした蔵書が収められ、机も置かれています。冬の寒い日には、この部屋で暖炉に火を焚いて過ごしていました。窓側にある本棚は建て付けになっています。建物ができたあと、楚人冠が地元我孫子の大工である佐藤鷹蔵さとうたかぞうに造らせたものです。

杉村楚人冠について

壁一面の本棚。とても憧れるなあ…

憧れる本棚

部屋の扉が低く感じたのは、今と昔では身長が違うからかな。

扉の取っ手が低い

杉村楚人冠もくつろいでいたであろう暖炉。温かみのあるデザインだ。

暖炉
照明
つくえ

サロンにはどのような人々が集ったのだろう…

立派なソファー
Advertisement

そして、サロンの南側は窓のあるサンルームになっている。が、当初はベランダだったそうだ。

サンルーム

改修工事の時に、ベランダのコンクリートの床を見ることができるようにしたという。わかりやすい。

床を見れる

サンルームを外側から見た写真。この日は曇りだったが、晴れていたら景色が綺麗だろうな~

サンルーム

サロンだけ撮影可能だったが、奥にも和室や書斎など見所があるのでぜひ。

和室

緩やかな斜面を下って、茶室の方へ。

母屋を後にし

茶室。楚人冠はこれを「清接庵(せいせつあん)」と名付けたそうだ。

 

茶室も残されている

茶室の横の階段を下っていくと、別棟の浴室があったそうだ。戦後に取り壊されたが、貯水槽のみが残っているという。

別棟の浴場

隅には井戸?レンガ造りが垣間見える。

井戸

園内で最も古いとされる「澤の家」。

澤の家

建築当初の姿に戻すため、資金を集めているという。

復元中
復元作業について

母屋の隣にある蔵も忘れずに撮影。庭園は無料で見学できるので散歩をしている人がいた。

記念館から我孫子駅へと向かう道。商店だったであろう建物を見つけた。

元商店?

その道を抜けると、水戸街道へ出る。

水戸街道で見つけた石碑

大正時代から江戸時代へ。我孫子の歴史を遡ることができて面白い。

我孫子宿について

今まで何で訪れなかったのだろう、と思うくらい文化財が残っている我孫子。

入館料も比較的安いので、ふらっと立ち寄ることができる。

 

(訪問日:2021年3月)

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。